高圧配電線の引き通し箇所で、がいしと腕金を2つずつ並べた抱腕金装柱については、まぁ、東京の多摩地区でよう見かけるが
では、その状況の中で、低圧腕金もが抱腕金になったものはどうだろうか?
そう見かけない気がするぜw
ここでは、高圧、低圧ともにやり出させたもので、腕金を2本ずつ取り付けた抱腕金装柱が合計3本確認された!
なお、架空地線支持の腕金については、こちらの撮影地は東京都内なので、やり出しに改造されていない。
(但し、これが神奈川や千葉だとすると、必ず改造されているのを見る。w)
ややカーブしているから、いずれとも補強の意味合いで抱腕金にしたのだろうが
恐らく次期更新される暁には、単一腕金になることであろう。
昔は東京電力管内でも、がいしと電線の固定はバインド線で行っていたので、補強の意味合いで昭和55年前後に関しては、全国的に抱腕金が多かったのだそうだ。
しかし時代も流れ、クランプがいしが普及してからは、絶縁電線の被覆を剥いで、しっかりとがいしに電線を噛ませてあるので、抱腕金にする必要はなくなったようだ。
(がいしを2つずつ取り付けた抱腕金にしなくて、がいしを1つずつ取り付けた単一腕金で強度的にそこまで問題も発生しなくなったようである。)
さて、年式については、昭和42年(1967年)を示しておったが、高圧用腕金やコン柱上部に継ぎ足されているパンザーマストなどを見る限り、昭和55年前後に、一度設備を更新したような感じがする。
こちらは、パンザーマストはない感じである。
しかし低圧用腕金ごと、こちらもやはり抱腕金だ。
パンザーマストが継ぎ足されている方の2本の反対側はこんな感じで!w
こちらは分岐の1回線側に、やや引っ張られている模様
それにしてもこの種の手作り仕様の低圧用腕金は、他では見かけぬ仕様ですな
さぁお次は
あの歩道橋の上からも撮影だ!w
(相変わらずしつこいねーw)
ここから見ると
ややカーブしているのがわかる。
でまた歩道橋降りて、手前のやつの反対側写真も撮影しておった。w
他では見慣れない珍しいものがあると、つい、シャッターを切る回数が止まらなくなるぞい!w
おまけ
近くにあった案内板