ラベル 中部電力の電柱を少しだけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中部電力の電柱を少しだけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月3日

1486.開閉器装柱で鳥居型ならず。


中部電力管内でも鳥居型ならずの発見は、極めて困難である中!

変圧器の取り付け方については、抱腕金の片方の腕金からハンガーによって吊り下げた
ハンガー装柱となっている。

今回はスケルトン仕様の気中開閉器を取り付けた開閉器装柱にて、架空地線の支持に鳥居型ならずを使ったものを発見した!


東電管内でもこの構成例での発見数は極めて少ない。
埼玉の久喜で見た以来かなぁ

1485.ロングサイズのパイプアームで架空地線はやり出しならず。


こちらは、高圧配電線の引き通しに新型のロングサイズのパイプアームを使っているが


架空地線の支持手法については珍しく、やり出し仕様の架空地線キャップにはなってはいなかった。

1484.急角度ではみ出す!


高圧耐張がいしを使った両引き留めとなっているのだが


急角度過ぎたためか




家側のジャンパー線のみ、大きくはみ出しておった。

1483.2回線振り分け交差引き通し分岐!


お次は、中軽井沢交差点より、車で東へ10分程行った旧中山道沿いにて撮影!
連休最終日で道が大混雑していたので、迂回したのだった。


題して、振り分け交差引き通し分岐といった感じだ。



ここでは2回線を振り分けているのだが




←最下段回線では、奥へ続いている1回線があり、そこでは基本形の2:1で引き通しをして、先へと配電線を続けている。

あまりなさそうな分岐だったのでアップ!

1482.上昇させながら分岐!

PICNICアプリを使用してみたが、こちらは効果なしw

ご覧の通り、ここでは本線側の配電柱の高さが低いためか



上昇させながらの1回線分岐となっている。

ところで、高圧耐張がいしは、逆付けしなくてOK?

1481.下段、Uターン振り分け

2回線の高圧配電線で、下段のみUターンさせながらの振り分け引き留めとなった構成!


これもあまり見かける気がしないのでアップ!

1480.1本腕金でGW両引き


こちらは
よくよく見てみれば








←架空地線の支持についてだが、1本の腕金によって架空地線が両引き留めされておった。
ここで言いたかったのは、唯それだけなのでした。w


1479.横型水平配列!2回線仕様!!


横型に水平に整列されている2回線の高圧配電線を見かけたのは、今回が初である。


岐阜県の方で、大きく横に広げた高圧用腕金は見たことはあったんだが、2回線どちらも高圧配電線を支持したものを見かけたのは初めてであった。


しかも高圧用アームには、旧式のアングルを使っている模様!


この配電線は、道でないところで確認できた。
特にショートカットというわけでもなさそうなんだが


まさかそれを軽井沢で発見することになるとは!

1478.大きなVストラップを使った空中分岐!


通常は、中央の高圧耐張がいしを固定するのに使われる大きなVストラップだが、ここでは高圧用腕金を、まるで宙に浮かせるかのごとく支えている!

このタイプについては、愛知の方でも探せば見つかる感じである。

1477.開閉器を直付け!


ここでは


張られている2回線の高圧配電線間で連系を取り合えるよう(片側の回線がなんらかの影響で故障した際に対応できるようにと)連系用開閉器が上部回線の2:1引き通しの高圧用腕金に取り付けられているが

その開閉器の直付けは初めて見かけた!


中電管内では、開閉器を取り付ける場合は、別の腕金を用意することが多い。

1476.Cアームを使った複雑な分岐



ここでは、高圧配電線を2回線張ったものが続くが、手前からして既に珍しい構成か!?



こちらは上部は2:1の基本形で、次いでその下段の方だけはCアームとなっている。


中部電力管内でも、高圧配電線を2回線張る場合は、電線の配列は揃えることが多いような気がする。
それに対して、ここでは下段のみCアームだ。
まぁ、奥の方にあるガソリンスタンドなどの看板が絡んでいそうだ。



さあ、複雑な分岐というのはこちらだ!

分岐の概要については、上段回線は自動式の区分開閉器を挟みながら分岐
次いで、下段回線は、開閉器なしでそのまま分岐

いずれとも下段回線から2方向分岐されているのだが、そこがちょっと複雑そうに見えたのだった。

さぁ、奥の方では、上部基本形、下段Cアームにしたものが続いていた。

ここでは、2回線ある内の上段回線より高圧配電線を分岐させているかのように見えるが、実際はそうではない。
下段回線より長いジャンパー線を引っ張って、下段回線より分岐しているのがわかる。

それから、これは中部電力の癖だろうか

東電管内では、高圧配電線を2回線張った場合に1回線を分岐する場合は、必ず下段回線の高圧用腕金のすぐ下に分岐用の高圧用腕金を取り付けるが、中電管内では、上段回線のすぐ下に分岐用の高圧用腕金を取り付けている。
(というのが、上段回線から分岐しているかのように見せかけて、実際のところは、下段回線からの分岐というものだ。)

中電管内では至るところで見かける。
まぁ、後から下段回線を増設させてそうなりましたということも考えられるか・・・


うん、これが通常の分岐例だな!
下段回線(Cアーム)の高圧用腕金のすぐ下に分岐用の高圧用腕金を取り付け!

臨時投稿:長野県側の中部電力の配電柱撮影

11月3日文化の日、この日は前日に巡ることができなかった上信線のガラスがいしを引き続き巡った。

と、同時に、宿泊先(矢ヶ崎公園の駐車場で車中泊w)も丁度、長野県の軽井沢であったので、今度は長野県側の中部電力の配電柱も巡ることができた。w
まぁ車内からの撮影となるがのう


写真右側!
こちらは、引き込み用と思われるが


スケルトン仕様の区分開閉器を同時に2台取り付けている!

木が多いエリアについては、縦型に高圧配電線を配列させたものが多い。
唯、これについては、雪が多いエリアであるということも絡んでいそうだ。

↑縦型配列の配電線でスケルトン仕様の区分開閉器を取り付け!
お隣の東北電力管内である新潟の方も、結構縦型配列が多いような気がする。

一方こちらは、縦型配列でそのまま空中分岐!

軽井沢駅方面へ行き、国道18号を右折する。

右折した直後に撮ったのがこちら↑



この辺の電柱は、このブログ開設して間もない頃、軽井沢へ行った際に撮影したのを覚えている。
やはり、一度撮影した電柱は覚えてるよww
だが、その当時は、データーの管理が悪かったので、ブログ以外写真が残っていない。
(当時、家にパソコンは1台しかなく、1台のパソコンが故障すれば、データーは損失された。外付HDも金がなく買えなかったという痛い思い出あり。しかし現在は、WindowsPCは合計5台所有!その他、外付HDやiMacもiPadも、なんでもあります。w1台がなんらかの理由で壊れてもOK!常時電源オンのPCもあり、バックアップ体制は整っております。ww)

https://gorondeener-denchuu.blogspot.com/2008/03/v4.html
https://gorondeener-denchuu.blogspot.com/2008/04/blog-post.html
↑さて、ブログに掲載済みの写真であるが、上記2点のリンク先に残っておった。




ここのマックの右側の電柱も、撮ったことを覚えている


それから、開閉器2台装柱については、やはり当たり前にありますな


なお、この手のものは、長野で発見できるタイプに関しては、どうやら高圧耐張がいしは均等に配置させたものでの発見が多いようだ。
愛知の名古屋の方では逆に、不均等に配置させたものが多かったような気がする。

こちらは2:1に、高圧耐張がいしをそれぞれ配置させたもので開閉器2台装柱となっている。

同様のタイプで

今度は開閉器がスケルトン仕様の気中開閉器に変わりました。
開閉器を操作する引き紐が目立ってます。

さぁ、ここからはレアものだけを選出し、掲載していこう。。。