ラベル 腕木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 腕木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月16日

おまけ投稿:2回線の木柱・分岐には昭和30年代頃のアングルを使用!



続いて2本目!


※今回は、撮影がメインではないため、この日の撮影は、これでおしまい。w

(趣味は趣味として、またいつかじっくりと、別の日に行こうかと考え中だが、中々行けないのが実情だ。)



見た目としては、こっちの方が古そうだった。





まず、2回線のうち下段にある中央の高圧耐張がいしを支えているものであるが!

私の撮影のメインである東電管内の配電線では、昭和35年(1960年)には高圧耐張がいしが登場しており
中央の高圧耐張がいしの取り付けについては、四角形の金具を木柱にねじ込んで固定していた。
福沢第一発電所付近で確認済みだ。


かつての茶台がいしを思わすような大きなVストラップが確認できた。

(少し離れた中部電力管内でも、今でもこの手のものを使用しているようだが、ワイヤーのように細いのが特徴だ。)


次いで上部にある変圧器への高圧引き下げ線を支持しているものと分岐箇所については、当時に思えた!


まず、上部で変圧器への高圧引き下げ線を支持しているトンボ腕金の方だが、こちらはどうやら腕金ならぬ腕木のようである!

(黄色で囲った部分がそれ。)

中国電力管内では、現在では高圧茶台がいしを複数連結したものを使用して、変圧器への高圧引き下げ線を引き下げるが、同管内でも実のところ、東電管内で普及していたようなものがあったようである。

ここではトンボ腕木に少し傾斜を付ける形で腕金に固定されているのが見て取れた。


次いで分岐箇所も腕金ではなく、角材のアングルが使用されているのが見て取れた。

(青い四角で囲ったのがそれ。)

高圧ピンがいしについても、昭和30年代頃の当時物と思われる。(オレンジ色で囲ったものがそれ。)

さすがにかつての3300V時代の傘つぼみ形状とまでは行かないようだ。w


でもこれは、高圧ピンがいし「小」かもしれんな。

現代普及の6600V用の高圧ピンがいしについては、実は以前は一時期、近代普及のものより数ミリ短い程傘の大きさを短くした、高圧ピンがいし 小というものもあわせて実在していた!

ちなみに現代普及の高圧ピンがいしは、大となる。

まだ3300Vの高圧設備が混在していた昭和30年代前半頃までは、高圧ピンがいしについては、小は3300V用で使用していたようである。

大は現代の6600V用である。



背後はこんな感じ。


変圧器の設置には、まるで東電の設備のように、ここは腕金が使われていた。

しかし今や東電管内でも、変圧器の設置は変台は取り付けない例が基本となっている。





続いて木柱については、分岐先にもあった。




年式は不明






こちらは高圧用腕金は単一腕金となっており、高圧用腕金は負荷側向き。

高圧がいしについては、旧型の耐塩高圧ピンがいしを使用しているようであった。

架空地線はなしで、避雷器が付いていた。


おまけ





今回の写真撮影は、全てiPhone XRとなった。