2015年12月30日

940.鳥居型から支線降りる!! その2


古いものや珍しいものはまとまって残ることもある。


方向を変えながら支線を張っているタイプになるが


こちらも珍しく、鳥居型から支線が降りている!
唯、下にあるリード線直付けが古さをぶち壊し。w


建柱年は昭和48年であった。
鳥居型もその頃のものだろう。

939.ハンガー装柱を真似たような嫌な取り付け方!


高圧配電線と並行になる形で変圧器を取り付けるものといえば、ハンガー装柱を思い浮かべるが、比較的新しいものでこういった取り付け方は好きじゃない。


離隔腕金が使われているからなおさら、形も物凄く嫌な形だ。








高圧カットアウトの製造年は1984年製であった。
流用したようだ。

938.コストがかかってでも、開閉器2台装柱は避けたい!

という一面がわかるのがこちら!


丁度、高圧配電線の立ち上がり箇所で自動開閉器も取り付けられてしまっているため


高圧需要家への電源は数スパン手前の配電柱にてCVTケーブルにし、奥の方でそれを引っ張ってから普通の電線に戻し、それから高圧引き込み線が引き込まれているのがわかる。

937.鳥居型から支線降りる!! その1


古いタイプではこれまで、こういったものをあまり確認していないことから、こちらに掲載することにした。


なんと!


鳥居型から支線が降りちゃってます!
都内では全く見かけていません。

936.動力線はFアームとは別で支持!

この日は神奈川県の相模原市へ古いタイプの撮影メインで、出かけてきました。

Fアームのタイプになるが


動力用腕金はFアームでは支持せず


柱自体で支持するのは珍しい。