3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2023年3月5日
2022年6月26日
2022年5月5日
2022年2月26日
2721.大型サイズのDアームの上部にジャンパー線支持がいしを取り付けた腕金を取り付け!
この時はすっかり車返線の撮影に夢中になっており、右側にレアものがあることに全然気がつくことはなかった。w
ということで!偶然写っていた切れ端を切り抜き!w
ここでは水平腕金と大型サイズのDアームを使って高、圧配電線の振り分けをしているのだが、珍しく大型サイズのDアームの上部には!ジャンパー線支持がいしを取り付けた水平腕金が付いていた。
ここはそこが珍しい!
2022年1月16日
2676.変圧器ごと建物側を向く。
高圧配電線と変圧器は、普通は道路側に向けて施設するが、時には、道路を照らす電灯と変圧器とが干渉してしまうから、高圧配電線ごと、建物側へ向けて施設する例もあった。
これについては、特に昔は、都道や国道沿いなどでよくあった。
その例を挙げれば、国道6号・水戸街道沿い。東京都葛飾区付近である。
国道4号・日光街道沿いも大分無電柱化が進んだが、今も一部、東京都足立区北部で、そういう設備が残っている。無電柱化前の昔は、その辺にもなんかよくあったような気がするなぁ
しかしここは特に、そういうわけではなさそうだ。
バランスの問題か?
引き込み開閉器については、腕金を振り分けての取り付けとなっていた。
2022年1月9日
2648.上部開閉器交差、下段はアーム
下部開閉器交差に次ぎ、上部開閉器交差というのも、特に例外がない限りは見かけることはほとんどない。
見た感じそれは、周囲に開閉器装柱が集中しており、やむなく交差点に取り付けた、という感じで発見できる例が多い。
交差点での開閉器の施設を嫌うのは、引き紐が絡んでいる感じだろうか
過去に茨城の内原駅付近では、腕金中央固定による上部開閉器交差を確認しているが、今回は、上部は中央固定で下段はFアームといった構成での発見となった。
なお、開閉器を通るリード線は、片方はケーブルヘッドと繋がっており、どうやら配電幹線の立ち上がりか、それとも他の高圧配電線との連絡線を張っているように思えた。
↑先ほどのやり出し装柱にある開閉器のスイッチは、見た感じハンドルは開閉器を背面から見て、左側の切が下がっていて、常時開放の切だから、上部開閉器交差の開閉器の用途は、配電用変電所からの配電幹線の立ち上がりかな
ちなみにその構成で上部開閉器交差を確認できたのは、今回が初かと
2638.高圧配電線の両引き留め箇所であるが、ラインスペーサーを取り付けた単相交流2線式側は腕金を伸ばす。
ここではそんな激レア構成を発見!
なお、ラインスペーサーについては、過去には館林の方では、単相交流2線式の高圧配電線路区間で、バランス維持のためか?3本中1本は電気の通っていない電線を張ったものも確認しているが、一応これについては、2本での支持も可能のようだ。(1本のメッセンジャーワイヤーは除く。)
ここでは2本の高圧のみの支持となっている。
続いて!
分岐先含めて撮影するとこんな感じ。
わずかワンスパンのみであった。
ラインスペーサーによる分岐については、最上部にはワイヤーを張るスペースも必要となるから、受け側もまたそれなりの工夫がいる。
ここではそのワイヤーの支持には、通常はケーブルヘッドの支持などで使われているアームタイレスバンドを適用した専用の腕金を使用
これぞ変わった格好ともいえよう。
なんでも本線の引き留めが小型のDアームで、その反対方面では、腕金を伸ばして単相交流2線式の高圧配電線を張っているところかなぁ
背後でも小型サイズのDアームで1回線を分岐している。
2022年1月3日
2636.変圧器への高圧引き下げ線支持に、初期型の離隔腕金を使用!
なんという贅沢なタイプだ。w
まずは背後からw |
ここでは珍しく!変圧器への高圧引き下げ線の支持に、初期型の離隔腕金が使用されていた!
2回線中、最上段の高圧配電幹線の立ち上がり箇所であるし、2回線間に、しかもケーブルヘッドがある中で通常のトンボ腕金を取り付けるとなると、アームタイなどが干渉してしまうから、ここはこうすることで決めたのだろう。
立ち上がったばかりの高圧本線からトンボ腕金までは、離隔腕金を横断しないといけないため、3個ずつ引き下げ線を耐塩高圧ピンがいしで支持したトンボ腕金が見られた。
おまけ
この日は結局、獨協大学前駅(元松原団地駅)から大袋駅まで歩いてしまった。w
東武スカイツリーライン(旧伊勢崎線)、いや、アーバンパークライン(旧野田線)も含めて、最近では至るところで駅舎のリニューアルが行われている。
同駅もかつては片方しか出入口がなかったと思う。
しかしこのエリアは、よく・・
2021年12月19日
2520.やり出し改造版の鳥居型で架空地線ごとやり出し、最下段では1回線分岐!
架空地線ごとのやり出し装柱だが
今度はやり出し改造版の鳥居型での発見となった!
東電管内でいえば、千葉に多いイメージのあるものだ。
中電にもあったとは!
静岡とかにも普通にあったっけか?
唯ここは分岐仕様だから!それで載せた。w
なお、最下段の分岐については、腕金を伸ばして1回線を正面分岐していた!
反対側~
背後の上部の日差しがまたいい感じに!
架空地線のやり出しはこの部分!