高圧枝がいしも今や相当な貴重品である。
電力会社の設備からかなり前に姿を消しており、外ではほとんど見かけない。
最後に見たのは足尾銅山以来である。
今回の入手品は、ボルトの部分が昔の木製電柱時代によく使われていた曲がりねじ込み仕様となっていた。
製造メーカーについてだが、こちらは日本ガイシさんの製造品である。
製造年の印字はないが、暗号のような表記は確認できる。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
高圧枝がいしも今や相当な貴重品である。
電力会社の設備からかなり前に姿を消しており、外ではほとんど見かけない。
最後に見たのは足尾銅山以来である。
今回の入手品は、ボルトの部分が昔の木製電柱時代によく使われていた曲がりねじ込み仕様となっていた。
製造メーカーについてだが、こちらは日本ガイシさんの製造品である。
製造年の印字はないが、暗号のような表記は確認できる。
現在普及している高圧カットアウトには、箱型仕様と円筒形仕様の2種類があるが、前者については、実は初期型がある。
それがこれだ。
初期型の箱型高圧カットアウトの特徴は、蓋に色があること側面に模様があることだ。
現在主流の箱型高圧カットアウトは、蓋の部分も磁器が使われている。
ちなみに初期型箱型高圧カットアウトは、それよりも古いダルマスイッチの普及後、数年間しか実使用されていなかったため、現存数は極めて少ない。
東京電力管内でも、昭和37年頃であれば、普通に普及していたらしいが、今のところ外で実際にこのカットアウトを見たのは、秩父鉱山だけである。
以下のモノクロ写真は、私の近所で1962年頃に偶然撮影された東京電力の配電柱の変台部分である。
↑高圧カットアウトであるが、蓋に色付きの初期型が使われているのが見て取れる。
製造年は1962年(昭和37年)である。
続いて、蓋の部分はこんな感じとなっている。