2022年2月26日

おまけ投稿:車返線

 


いつか行こうかと思っていた車返線!


ようやく巡ることができた!

しかし今回は、全部は回り切れなかった。w


↑こうして見ると、送電塔の基数が凄まじい。w

何重にも門型鉄塔が重なる。

ほぼ直線に並んでいるようだ。



同電線路は、老番方面では幅広の門型鉄塔が目立つが!





若番方面では、送電塔の高さは高くなり、幅狭が目立つ。



年式については、昭和42年12月の模様

1967年か、結構古いのだな。



多磨駅舎含めて撮影するとこんな感じ。








駅舎内部より南側を望む。w



2721.大型サイズのDアームの上部にジャンパー線支持がいしを取り付けた腕金を取り付け!

 



この時はすっかり車返線の撮影に夢中になっており、右側にレアものがあることに全然気がつくことはなかった。w




ということで!偶然写っていた切れ端を切り抜き!w

ここでは水平腕金と大型サイズのDアームを使って高、圧配電線の振り分けをしているのだが、珍しく大型サイズのDアームの上部には!ジャンパー線支持がいしを取り付けた水平腕金が付いていた。

ここはそこが珍しい!


2720.高圧引き込み線の引き留め箇所で、見かけない小型サイズの角型Dアーム

 






ケーブルヘッドも雨覆い付きだから、それら含めて何かと古そうだ。



架空地線も多摩地域らしく高圧引き込み線に張られており、それについては、単一の腕金で引き留められている。


2719.引き込み開閉器を取り付けた箇所で1回線分岐

 






ちょっときつそう。





今の設備ならば、これは離隔腕金とかにしそうだ。




この後は移動開始w




この後は





東小金井駅へ


2718.単一のDアームで振り分け引き留め

 


高圧配電線を振り分ける場合、水平配列の場合は2本の腕金を使って振り分ける例が多いが






縦型配列となったDアームの場合は、振り分けするにあたって、Dアームは単一で済む。


2717.腕金中央固定の両引き留め装柱で、架空地線支持の鳥居型はやり出し改造版

 




既に架空地線自体は廃止となっているが


ここでは高圧用腕金が中央固定に対して、架空地線支持の鳥居型を片側へよせたやり出し改造仕様となっていた。






2716.単一の架空地線支持の腕金だが、追加で上部へ向けて1本継ぎ足し!!

 


これは今回初めて見かけた。



イメージとしては、世田谷などで見かけた長~い初期型架空地線キャップをイメージした感じだろうか



それとも単純に交差側の架空地線を避けるためにそうしたのだろうか

ま、交差側の架空地線は、既に廃止となっているみたいだが。



Fアームや離隔腕金の継ぎ足しは、それなりの数を見かけるが、架空地線支持の腕金を継ぎ足したものに関しては、今回が初確認となった。


横からみても、長さの違いは一目瞭然!



上へと1本、継ぎ足されている!

2715.正面は大型Dアーム、背後は小型サイズのDアーム

 











それほど見かけない?

2714.離隔腕金で高圧用腕金側に区分開閉器

 


離隔腕金で開閉器を取り付ける場合は、高確率でDアーム部分に取り付けられる例が多いような気がするが



ここでは珍しく?高圧用腕金の方に取り付けられていた。

開閉器の型は少し古いもので、重そうに思えるが、離隔腕金は結構重量のあるものでも対応できる程の強度があるようだ。