2022年5月7日

がいしコレクション:分割がいし

 



分割がいしはその昔、軒下で引き込んだ後の低圧引き込み線を支持する役目で使用されていた。

近代ではほぼ全滅。




がいしの中央には大きい穴が開いている。

変則的に向きを変える電線にも対応か?

がいしコレクション:茶色の井形がいし

 玉がいしの形については、2種類ある。

1つは卵型形状をした玉がいしで、もう1つは、丸み帯びた四角形をした井形がいしである。



今回はその井形がいし系のもので、茶色のものを入手した!



昔は木の電柱の色に合わせて、玉がいしも茶色を使用していたのかもしれない。

いずれにせよ、配電用がいしで茶色系は古い。


2022年5月5日

2897.架空地線支持は鳥居型+高圧配電線は2回線引き通しで、下段はがいし2連ならず。

 

あの県道は人が歩けそうなスペースがなく、危ないため
畑道より遠目で撮影した。


10号中実がいし時代は、恐らく下段回線については


2台の変圧器は動力用で、右側へ向けてそれが立ち上げられている。

2つずつがいしが並んでいたのだろうが





クランプがいしへ取り換えてからは、がいしを2つずつ並べる必要性はなくなったため、1つのみの取り付けとなっている。





反対側~

2896.畑道でワンスパンのみの立ち上げ

 



畑道なら普通に配電線を張ってもいいように思えたが



ここでは何故か一旦地中を潜られたものからの立ち上げで、終端では1台の縦長の動力用変圧器を取り付けたものが見つかった。

しかしこれは、低圧電灯線はどこから

それも含めて別の場所から立ち上げている感じだろうか

動力用変圧器1台では、三相4線式の低圧配電線は取り出せないと思うが・・・



2895.支線の支持に離隔腕金

 


バランス維持のためか




ここでは本線の高圧の下に張られている水平支線の引き留め用と背後分岐用で




離隔腕金がそれぞれ2つずつあった。







おまけ投稿:構内線で複数の耐塩皿がいし

 

ここでは

高圧引き込み線からは突如として、ジャンパー線支持や引き通しに耐塩皿がいしを使用した時が止まった設備が続いていた。





電力会社の管轄外だから、そのまま残るわけだ。










以前はここはPASがなかったようで、そのまま引き込んでいたらしく、かつてはジャンパー線を支持していたであろう耐塩皿がいしが残っていた。









耐塩皿がいしの構成については、どれも普通の高圧ピンがいしに耐塩皿を追加したものとなっていた。





2894.低圧ピンがいしから2本の低圧動力線が外れる。

 



これは、もうちょっとバインド線をきつくしないとだめかもですな。




ここでは2つの低圧ピンがいしから、2本の動力線が外れてしまっているのが見て取れた。

特に左側が大きく下へ下がっていた。

過去にも1度だけ、低圧ピンがいしのバインド外れは、見た例あり。

同じく千葉だった。

高圧配電線の引き通しで使われるクランプがいしとは違い、低圧ピンがいしでは、電線の被覆を剥いで固定しているわけではないため、強風が吹き荒れると、やがてバインド線は、なんらかの影響で外れてしまうこともあるのだろう。

元あった高圧10号中実がいしや高圧ピンがいし、耐塩高圧ピンがいし(耐塩皿がいしなど)で、2連の引き通しがあったのは、そのためだ。



次の配電柱では




動力線は両引き留めとなっており、こちらは特に電線は外れていなかった。




見た感じ




ここだけのようである。


2893.1本の架空地線支持の腕金で架空地線を両引き留め

 





この例は、鳥居型での発見例が多い。





2892.引き留め側に高圧用腕金を向ける。

 


高圧配電線を引き留める場合は、引き留める側とは逆に高圧用腕金を取り付けるが、こちらは違った。



引き留め側に高圧用腕金が付いていた。

この感じだと以前は、左側にも高圧が続いていたように思えた。





2891.急角度で単一腕金




 普通、ここまでの角度であれば、高圧用腕金は2本に振り分ける例が大半かと思うが、こちらは違った!



普通に単一腕金で急角度の両引き留め装柱となっていた。



腕金が曲がらないかが心配だ。