2021年4月26日

おまけ投稿:残る耐塩皿がいし

 






以前は変圧器への高圧引き下げ線支持用で使っていたみたいだが、現状は廃止

昭和50年代ならまだありそうな形である。

あの頃はアルミ線でも耐塩皿がいしが普及していたみたいだ。





2176.下段の引き留め部は、配置に違いあり。

 

ここは途中で高圧引き込み線を追加したため、下段の引き留め部はそれぞれ腕金の固定位置が違っているのかとか考えられた。


追加された高圧引き込み線を引き留めている方は抱腕金となっており、反対側では支線も張っていた。


2175.きゅうくつそうな頭上斜め分岐

 


頭上引き留めというのは、大半は頭上側が電源側、下段の引き通し側が負荷側を意図したものが多いが!




ここは違った。




頭上引き留め側は負荷側だった。


単純に付近に大きな建物があるため、ここは例外として、頭上引き留め分岐としたようだ。

それにしても、ややきゅうくつそうだ。w





最後に反対側~

おまけ投稿:耐塩ピンがいし

 







最近ではジャンパー線支持用で使われる耐塩高圧ピンがいしも、てっきり見かけなくなった。

こちらも腕金が短いことから、昭和45年前後と思われた。




トランスとの時代差は50年といったところか

ここはトランスだけ真新しく、それが目立っていた。







おまけ投稿:耐塩皿がいし その3

 


こちらも特別に画像大きめのダイジェスト版を!w


ここでは昭和45年頃の古い長屋アパートわきで発見!

用途については、今度は変わって、変圧器への高圧引き下げ線の支持に2つの耐塩皿がいしを使用したものとなっていた。

高圧用腕金については、短いものが使われていることから、腕金ごと当時物に思えた。

耐塩皿の製造年は昭和42年であった。



反対側~

おまけ投稿:耐塩皿がいし その2

 



やはりこれは、どの地域でも古い銅線での発見率が圧倒的に高いか・・・
しかし千葉は割と今でも銅線の使用が多いが、耐塩皿がいしの発見率は少ない。
あちらは鳥居型の方が多いな




耐塩皿の製造年は昭和41年


おまけ投稿:耐塩皿がいし その1


こちらのブログサービスの方が、無料で利用できる容量が最大であるから!

(確か10GBまでは無料だったかとw)


特別に!

ダイジェスト版としてアップしておこう。ww



たったの1本のジャンパー線支持用で大したものではないが

ここでは珍しく、ジャンパー線の支持に耐塩皿がいしを使った旧式を発見!



年式については、ジャスト1970年であるのを確認



反対側~


架空地線については、本線の方が大分前に撤去済みの模様

2174.違和感あるもの

 


上部は初期型の離隔腕金だが、その取り付け位置が少し曲がっているためか、違和感ある感じに見えたのだった。


あれかな~後、離隔腕金でトランスは変台のあるものとなっているからかなぁ


2173.中央のみ6号中実がいしが残る。

 



恐らく以前は



3つのジャンパー線を支持する6号中実がいしがあったのだろうが


2000年代中期では、両端のジャンパー線支持がいしを一部省略しようとする動きがあったからその影響なのだろう。


現状は中央のみ、ジャンパー線支持用として、赤帯なしの6号中実がいしが現役で残っていた。



2172.少し低い位置に取り付けられた鳥居型

 


ここでは大分錆びついた古い鳥居型を低い位置に取り付けたものを発見!


左側の配電柱が少し高い位置にあるから、そうしたのだろう。

通常の位置だと腕金が張力の関係で曲がる懸念があるのだろう。



なお、肝心な架空地線については、既に廃止されている。