3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2011年1月17日
580.背中にも変圧器!!
2011年1月14日
574.水平の腕金にD型腕金をプラスして高圧線を分岐しているタイプの電柱!!
高圧線の腕金の形状を少し変形させながら高圧線を分岐しているタイプの電柱があったので撮影です!
上部の形状をよく見てみると・・・
なんと、水平の腕金とD型腕金がプラスされています。こんなタイプは始めて見ます。w イラストにして形状をさらに分析していくとこんな感じですかね・・・!?w
またまた汚い字ですが・・・
本線側の高圧線の腕金は根元を頑丈な作りにしている為、アームタイはなしのタイプのものに!! そして、そのすぐ下にあるD型腕金は、普通サイズのものでD型腕金の上枠の部分だけ切り取って合体させたようなタイプのものです。 <またまた別のタイプのものでアームタイは取り付けず、根元を頑丈にして高圧線の腕金を取り付けている電柱を以前に発見済みです。w> 231.新しいタイプのF型アームに取り付けられている高圧線の部分の腕金をそのままコン柱に取り付けているタイプの電柱!!

2010年5月5日
485.GWキャップでも付属の腕金でもGWが支持されている電柱!
写真はちょっと振れてしまい修正を加えて変な色の電柱写真になってしまいましたが・・・ <最初に見えた電柱!>
GWがコン柱に取り付けられているGWキャップでも!左側では大型のF型アームに付属の腕金でもGWが支持されています。 <続いて次の電柱は!>
上には特に送電線類も通っていないのにこちらの2区間の電柱がそうでした。次の電柱でGWキャップで支持されているGWが終わりです。大型のF型アームに付属の腕金で支持されているGWはそのまま続いています。 <似たようなタイプ・・・> 378.架空地線だけはGWキャップ 068.色々な位置にGW支持の腕金、GWキャップが付いている電柱
2009年7月26日
316.そのまま分岐&伸びて分岐・・・
2009年4月5日
283.真ん中の碍子だけクランプ碍子の電柱・・・2
278.変わった位置で高圧結合器が支持されている電柱・・・
2009年1月25日
256.なぬっ!3回線!!!!
「すっ凄い・・・普通の一般道なのに・・・3回線の電柱だ~~~」
いや~本当に3回線の配電柱は初めて見ました。
2017年9月追記:この部分は負荷側であり、ここで3回線から2回線に減っているようでした。
2017年9月追記:周囲にある東電の配電線とは直接接続されてはいないものでしたので、工業団地用に特別に施設された独自の工場の構内用配電線になるようです。
でも数本越えた所では、また2回線に戻っていました。
なお、碍子どうしの間隔による種類については、上から2番目の開閉器が付いている3:0の碍子配列だけ若干異なっています。(間隔は中のタイプだと思われます。)
2009年1月3日
249.昔は繋がっていたダブルケーブル終端接続部付きの高圧引込み線・支持の電柱?!
2008年12月13日
2008年11月23日
224.GWキャップに付いている2個の中実碍子と避雷器
2008年10月11日
213.かなり変わった形をしていて建物に付いている高圧引込み線の形
2008年9月21日
204.3つの耐張碍子のうち2つは中実耐張碍子の電柱
2008年9月20日
202.ケーブル終端接続部の支持は前の電柱にお任せ!!
2008年8月18日
187.手を振っている電柱!!w
2008年7月27日
162.細い高圧線
車の助手席から撮影したので一部の電柱写真は車のフロントガラスに付いていた水滴の跡も少々写っております。ワイパーで掃除してもらえばよかった汗(:_;)
千葉県の海岸・土手・民家付近で細い高圧線が沢山見かけられました。
細い高圧線を引き留めしている耐張碍子は長いタイプの耐張碍子を見かけました。
クランプ碍子2連続の古いタイプの電柱もその中にありました。
こちらの高圧線も細かったです。
この電柱は変台も変わっています。
架空地線と変圧器引き下げの線並に高圧線が細いです。
塩害地区だからでしょうか・・・
引き通しのタイプにしては高圧線の腕金は少し短いタイプです。このタイプは千葉県でよく見かけます。
個人的に高圧線が細い電柱も結構好みかもしれません。
長いタイプの耐張碍子から出ている高圧線はUターンを描くようにして次の耐張碍子に繋がっていました。
個人的にこのような微妙に高圧線の張り具合を変えているタイプの電柱も好みです。
細い高圧線から細い高圧線が分岐されています。w
いつもは家の近くで普通タイプの耐張碍子を見かけるのでこうして耐張碍子の先端の黒いカバーが長いタイプの耐張碍子を沢山見かけると癒されてしまいます。
2008年5月5日
114.同じ格好同士の電柱で電線が繋がっていない電柱!!・・・
2008年5月4日
113.沢山器具が付いている電柱
登録:
投稿 (Atom)