ラベル 非常に珍しい継柱による木柱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 非常に珍しい継柱による木柱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月9日

2780.激レア!継柱の木柱!!こちらは下関!

 


広島に次ぎ、山口県の下関でも!




上部にもう1本木柱を継ぎ足した継柱による激レア木製電柱を確認!

これだ!高圧がいしは耐雪塩がいしを使用していて、その点は新しいが!

木柱自体は、珍しい継柱だった!!




継柱部分は、ずれ落ちないようにしっかりと硬そうな番線で、2か所、何重にも固定されていた。


こうして見ると、唯の十字型しか見えないが、とりあえず継柱の激レア木柱は1本で!



その後は特に継柱ではなく、普通の木柱が3本奥にあった。


3本目にあるもので判明するが、木柱は年式はかなり古いものだった。

とりあえず、こちらは先ほどの継柱されている1本目の木柱

ここでは年式は見られず。

街灯は傘電とは行かず、LEDでそこは真新しい。

2本目


低圧配電線を左へ分岐




3本目は左へ1回線分岐

高圧がいしはどれも真新しい。



2本目の反対側~


十字型にしか見えませんがな。



改めて3本目~




変圧器は変台を必要とした旧式。



さて、木柱本体の年式は、ここで確認!






確認すると!昭和27年11月あった。

かなり古いのがうかがえた。

1952年か


そして最後の4本目!


最後は引き込み用の区分開閉器を取り付けて、高圧引き込み線をCVTケーブルにして振り分けたもので、ここの配電線路は終わっていた。


反対側~


避雷器付きで、柱上開閉器の製造年は1981年だった。


2021年3月26日

2120.激レア!継柱の木柱!(凄いぞ中国電力管内) その4

 あれ、まだ続くの~w


そうだよ。この日の撮影は、後1箇所(1駅)で終わりだ。w


次は天応駅ね




ここから歩き。


駅を降りると早速2回線の木柱が見えたが、これは初発見だ!



それもここは見た感じ、住宅の庭にある感じだった。O_o




反対側はこんな感じ!

種類的には、2回線間に連絡用開閉器を施設している感じのものだろう。

開閉器は自動式。

小容量の変圧器があるのが見て取れる。

で、本題!

(いや、実はこれから掲載するものも歩いていて偶然見つけたものなんだよな。w)


おや!


今度はあんな山のところに継柱発見!

それにしても、1日に継柱による木製電柱を4本も発見してしまうとは!

見た感じここは右下には墓地があって、さらにはあんな傾斜のあるところに立っているから、中々鉄筋コンクリート柱に更新できずにいたのかと考えられた。w

あの感じだとパンザーマストの方が最適か?



と思ったら、右側はそのようだ。



なんか膝を曲げて立ち尽くしているようにも見える。

この感じだと、まだ他にもありそうだな。w

2114.激レア!継柱の木柱!(凄いぞ中国電力管内) その3

 


継柱した珍しい木柱だが


今度は単相交流2線式となった高圧配電線の引き留め箇所で発見!



ここからではよく見えないが、よ~く見てみると下と上の方では太さが違う。


変圧器自体は新しい感じに見えるが、それを固定する捕縛は古く?番線を使っているみたいだ。



真下はこんな感じ!

最後に反対側~!

高圧用腕金は、かつて単相交流2線式用で専用のものがあったのか、短いものが使われていた。

2113.激レア!継柱の木柱!(凄いぞ中国電力管内) その2

 


はい!


ここでまたまた激レアな継柱している木柱を発見!


いやはや~どうやら中国電力管内では、他にもありそうだ。O_o

(この後他に2本も発見することになる。wいや、これから撮影に行く山口県の下関も含めると(2022年4月撮影のため、まだ未アップ)合計3本か!)





やや遠目はこんな感じで!

分岐をしながらの継柱は今回が初発見かなぁ



丸太の固定には、かなり強固な固定が必要なようだ。



ちなみにこの三角形の金具もまた古そうだ。


おまけ

一方で過去には、東電管内でも見たことあり。
こちらの撮影地は、遠く離れた山梨県の河口湖の方だ。

(こちらの写真は2019年8月3日撮影)


大きさは全然違っていた。こちらは小さめだ。

確か電気の史料館にこの展示があったと思う。