丁度、都道46号との交差点です。
道があとからできるとなると、今は原則、新しくできた道には配電柱は建てないようなので、交差点に差し掛かると時々こういうのが見えてきます。
(ここは丁度、立ち上がり柱のようで、ここでは立ち上げながら2回線の配電線を1回線にしているようでした。)
それに、今はもう新しくできた道には配電線の横断自体させないようですから、ここもそのために最近、配電柱をリニューアルさせたようで、新滝山街道は横断せず地中に潜って通っていました。
その中で、左にあるもう片方の立ち上がり柱が気になったんで拡大!
右側にある立ち上がりのケーブルヘッドですが、ここでは丁度それが長い爪、いや長い手のように見えます。ww
ここで、詳しい種類を説明しますと!
変圧器の取り付けの位置については、東京の特徴であり、低圧本線よりも上に変圧器を取り付けています。(こちらはその場合の高圧立ち上がり柱となっています。)
しかし、最近の変圧器は、丸型土台は不要かつ、上下にこれまであった変圧器への引き下げ線支持のトンボ腕金も不要となりましたので、省スペースになり、かなり空きができています。
iPhone 6s PlusのLive Photos機能で撮影した中からの静止画 |
空きについては、右隣りにある従来式のもの(丸型土台があるかつ、上下のトンボ腕金もある)に合わせたからのようでした。
開閉器については、配電自動化システムを導入したもので制御器も箱型で最新式(右は旧式)となっており、単相3線式の低圧電灯線(100V/200V)はかなり下の方を通っています。電話線類に近いです。
また、その電灯線については、なんら電線が接続されていないので、上部にある変圧器は自動開閉器の箱型制御器の電源用ということがわかります。