ラベル 最新設備であまり数がない珍しい例 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 最新設備であまり数がない珍しい例 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月22日

1921.2重の銀ピカ支柱

ここまで来たのは、かなり久しぶりだ。
最後にここまで来たのは、東武に準急があった時代だ。
今も一応その種別はあるか・・・







行田にも初代のFアームがあるということで、今回は秩父鉄道の持田駅から現場まで、ひたすら歩きの撮影となった。

(秩父鉄道では、Suica,Pasmoと1000円札以上のお札は、券売機では使えないので、小銭が必要)



秩父鉄道に乗ったのは20年ぶりぐらいだ。
小学生の頃だったか、自然教室みたいのに参加して、武州中川まで乗った覚えがある。
そして途中駅、やはり小前田駅でかなり周囲のテンションが上がっていたのも覚えている。w
「お前だ。」とか、周囲に指をさされたっけ・・・ww
かなり前の話だ。


その前に!

最近では郊外でも鋼管柱の新設を多く見かけるようになった。
2019年の台風被害が絡んでいるのだろうか


ここでは2重に重なった鋼管仕様の支柱を発見だ!


2重になっているのは、配電柱の移設後に、再び元の定位置(設備更新前の位置)に戻すからである。

埼玉はよくこの方式で、配電柱の世代交代を行う例が多い。

2段階移設と言った方がわかりやすいだろうか


2016年10月15日

1010.あまり流行っていない怪獣を2本連続で!w


この構成は、離隔腕金程、流行ってはないですが、大型サイズのD型腕金に水平の腕金が追加されたタイプも少なからず、それなりに見かけています。
これは特に神奈川に多いような気がします。


こちらは分岐をしながらそのようなタイプとなっていました。


大型サイズのD型腕金の先端に継ぎ足されているのは、従来までFアームの高圧用腕金として使われていたものです。

ここはそれが2本連続で並んでいました。




こちらは背中分岐です。


個性は残念ながら、ないと思います。


個人的には、あんまりこのタイプは好きではありません。

1003.上段普通、下段は今流行りの長いやつ

この日はツイッターからの情報提供で、神奈川県の大和市内にも耐塩皿がいしがあるよ~ということなのでw、その撮影に行った時に撮影(変わったものや珍しいもの等編)したものですね~↓


ここで注目したのは腕金のサイズ!



東電管内の場合、2回線を張る場合は高圧用腕金のサイズはどちらともサイズを揃えることが多いのですが
ここは珍しく、上下でサイズが違っています。

上段は普通サイズで、下段は今流行りの長い離隔腕金を使っています。
高圧引き込み開閉器(高圧需要家との境に取り付けられる区分開閉器)を取り付けるため、そうなったのかと考えます。

2016年6月27日

986.2回線の特大D型腕金が2連ちゃん

普通の高圧配電線の配列は写真右の通り、水平配列となりますが



後ろにマンション等の高い建物が迫っている場合は、高圧配電線の配列は縦型配列になる場合もあります。(特に最近は高い建物が多いので、こういうものが数多く増えてきました。個人的な意見ですが、縦型配列はあまり個性がないので、好きではありません。配電線はやっぱり、昔ながらの水平配列の方が好きです。w)



それでこちらは、特大Dを使ったものによる2回線タイプになりますが、それが丁度、ここでは2本連続で並んでいます!



このタイプは、2回線の高圧線をガソリンスタンド等の看板から避ける場合に適用されるのだそうです。

因みに、自分が配電柱を見上げた頃の平成初期は、まだこんなタイプはなかったような気がします。(そもそもD型腕金仕様で2回線自体なかった気がする。)