2023年1月2日

3510.小型サイズのDアームで鳥居型

 



支持物がパンザーマストの場合、架空地線キャップを被せる例はないから




ここはレアな構成となったみたいだ。

Dアームで鳥居型がある例は、ほとんどない。

架空地線は廃止済み。



3509.上段がトンボ腕金、下段が1本腕金

最上部にあるのは、スマホの電波用の小型の基地局
以前のこの手のセクターアンテナは、上の方で大きく二手に振り分けられたものが主流だったが、2015年にはほぼほぼ姿を消していった。
箱型の地デジアンテナのような形状をしている。




 



なお、変圧器のすぐ上で変圧器への高圧引き下げ線の支持の1本腕金を補助させたようなものは、2008年から2010年代初頭まで流行っていたものである。

3508.スリップオンがいしで変圧器への高圧引き下げ線を引き下げる。




特にここは駅前で都市型配電、もじくは自動開閉器があってその電源変圧器を取り出す、というわけではないが!




スリップオンがいしを使用して、変圧器への高圧引き下げ線を取り出していた。

変圧器が少し角型Dアームに近すぎたせいか、普通の引き下げはやめたようだ。

おまけ投稿:1本の変圧器への高圧引き下げ線支持に2つの耐塩皿がいし

 東京ではこの場合、1個ずつだが





東電管内ではかつて、上向きの高圧ピンがいしのみ耐塩皿を追加していた。
それはなんといっても、横付けのものに追加しても、雨水による洗浄効果が期待できないからである。



神奈川では1つ多めに残っている傾向が多かった。






鉄筋コンクリート柱の製造銘板によるが、年式は1970年(昭和45年)だった。

3507.Dアームを使った引き留めだが、最上部の1本は支線

 




3506.変台に載らない変圧器





変圧器の取り換え後も、上下のトンボ腕金を引き続き使いたい場合にみられる。


3505.特大サイズの水平腕金を2本取り付けて三角配列・背後では1回線分岐

 




電源側がラインスペーサー付きで、写真手前側は単相2線式高圧配電線

3504.鳥居型を付けた銅線の引き留めで支柱付き

 





手前は高圧用腕金とトンボ腕金を固定したもの










ちなみに今はもう鳥居型は外され、銅線もアルミ線へ取り換えられている。

場所は宮根団地だったのでした~

3503.引き留めが小型サイズのDアームだが、自動開閉器の取り付けは抱腕金

 




3502.上部やり出しのクランプがいし引き通しで開閉器、下段がFアーム

 


上部開閉器交差にもなりうるのか、これは

動力線の腕金の取り付け方にも、ポイントあり。

3501.激レア!2連中実高圧耐張がいし

 



中実高圧耐張がいしというのは、1個ずつ使うのが基本であるが、ここでは反対側!


なんと贅沢にもそれが、2連結あったのが確認された。(中央のみ)

はて?以前これを見たのは、東京の小平だったっけか?

埼玉の志木駅付近にもあるらしいが、これのみのようだ。






ちなみに反対側のものは1個ずつとなっている。

電線の長さなどの関係で2連にしたのだろうか?

いずれにせよこの種の高圧がいしについては、今はもう新設はされていない。

なぜならば、普通の高圧耐張がいしを2つずつ取り付けるよりも、値段が少し高いからである。


3500.腕金を振り分けて開閉器

 


3499.Fアームで架空地線支持はやり出し

 


それは埼玉の南部に多いイメージがあったが、ここは志木駅付近



開閉器まで付いている。




架空地線は、全方位残っている。












3498.本線は水平腕金に開閉器を取り付けながらのクランプがいしの引き通しで、その横に分岐用のDアームを取り付け!

 


分岐先はDアームでもラインスペーサー付き。







3497.Fアームの横にDアームを取り付けて高圧引き込み線を分岐・引き込み線はラインスペーサー付き

 






3496.離隔腕金でその背後は、ケーブルヘッドを取り付けた引き留めの分岐






3495.変台と振り分けてトンボ腕金

 


旧式で、大容量変圧器を取り付ける場合がこれだった。


3494.飛び出す感じでDアームに付く避雷器

 




3493.ケーブルヘッドの支持は、手前の古電柱にお任せ

 




Dアームに付くのは高圧引き込み開閉器



3492.ビルの近くは特大サイズのDアームでかわす。