ここでは、配電幹線を支えている配電柱に直接柱上トランスを付けたり、高圧引き込み線を分岐させたりするのは嫌だったのか

ここでは一旦、配電線を振り分けた後で柱上トランスを取り付けて、奥の方では高圧引き込み線を振り分けて、引き込ませているのがわかる。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
起点付近の建設年は、大正3年7月 |
送電塔に使われている鋼材については、歴史的! アメリカの鉄鋼王 CARNEGIE(カーネギースチール 現:USスチール)製だ。 |
タイダウンがいし装置を採用した猪苗代旧幹線の送電塔 |
上信越道を走ると見えてくる、西群馬幹線の2条地線を支持する大きな尖がり帽子 この帽子はエビの尻尾のような形をしている。 |
山を上がっていく西群馬幹線の送電塔 |
遠くからでも大きく見える西群馬幹線の送電塔 さすがは1000kV設計は大きい。 |