今まで全く見たことがないタイプだから、この辺の地域特有なのかもしれない。
変圧器への高圧引き下げ線を固定しているトンボ腕金だが、ここでは珍しく!Dアームの上部に固定されているのが確認された。
なお、建柱年と柱自体は、1987年(昭和62年)を示していた。
電源側は、特に変わらず。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
今まで全く見たことがないタイプだから、この辺の地域特有なのかもしれない。
変圧器への高圧引き下げ線を固定しているトンボ腕金だが、ここでは珍しく!Dアームの上部に固定されているのが確認された。
なお、建柱年と柱自体は、1987年(昭和62年)を示していた。
電源側は、特に変わらず。
さぁさぁ来ました!w
またもや小平限定仕様!?
中実高圧耐張がいしであるが、今度は高圧引き込み線の分岐地点で発見となった!
こちらは追加で、移動中に新たに発見できた感じであった。
でも何故か右側の反対側は、通常の個数である。
架空地線に絶縁被覆を付けているんじゃ、直撃雷きたときはどうなるんだ?という話だが
これは恐らく、通信線としても使用しているため、絶縁電線にされているのかと考えられた。
と思ったけど、よくわからず。w
西草加変電所(草加の電柱置き場)のところの方もそうだったが(Googleマップにちゃんと登録されてるのねw)、越谷と草加含めて、確かこのエリアの配電用変電所では、付近の配電線の上部でよく見られた記憶がある。
通常の架空地線(写真右側)と被覆のある架空地線(写真左側)との境目ここでは自動開閉器を取り付けた配電幹線の立ち上がり箇所で、複数それが張られているのがか確認できた。
写真上に黄色の線でなぞったものは、全て被覆のある架空地線となっている。
前のぺージに引き続き!
ここでもパンザーマストを架空地線の支持用として使用しているようだ。
なお、ここも同じように高圧配電線が片側へ突き出たやり出し装柱となっているため、パンザーマストに水平の腕金を追加で取り付けて、架空地線の遮蔽範囲を広げた形となっている。
この単一の高圧用腕金は、旧来の負荷側向きだな。
それからだが、ここでは変圧器への高圧引き下げ線を支持しているトンボ腕金も珍しく高圧用腕金に直付けされていた。
2021年10月30日
この日の撮影は、JR宇都宮線の古河駅付近と、そこから北上した間々田駅にかけて残っている旧式の撮影へ向かった。
この日もまた大分歩いたな。w
パンザーマストをそのまま架空地線支持用として活用する例は、郊外でたまに見かけるが
ではそれに水平腕金を取り付けて、架空地線の遮蔽範囲を広げたものはどうだろうか
そう中々ないと思うぞw
って、このアングルからじゃ、逆光でよく見えんわいw
ってことで、反対側へ!
これまた地域限定装柱に思えた。