何か連絡用ケーブルの引き下げor立ち上げかな。
なお、左奥の送電線は、新秩父線であろう。
位置的に新多摩変電所よりも北側だ。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここでは電圧調整器を施設した箇所となっており
そのうち気になったのは右手前にある中央固定の引き通しである。
開閉器なしで、あの位置に高圧結合器があるのに違和感あり。
見た感じこれは、電圧調整器の制御がきく感じか
左上の開閉器は自動開閉器ではないように見える。
ここは途中で高圧引き込み線を追加したため、下段の引き留め部はそれぞれ腕金の固定位置が違っているのかとか考えられた。
追加された高圧引き込み線を引き留めている方は抱腕金となっており、反対側では支線も張っていた。
ここでは分岐の高圧配電線を引き留めたもので
中実耐張がいしの場合は、アルミ線銅線問わずカバーを変えなくて済むというメリットあるが、中実耐張がいし自体は値段が高いため、最近では新設を見かけない。
1990年代に一時期普及した感じというものである。
昭和37年か
銅線だもんな~古いよな~
おまけ
このすぐ手前では、かなり古そうなホーロー看板による電柱広告!
利用料云々以前に、完全に忘れ去られているようだ。w
これについては、電話線類などを支持した電信柱で偶に見かける。
一応わからないから、一部をぼかした。w
ここでは
(見た感じ柱上の開閉器については、連絡用のようだ。)
今やこの筒形の制御器も旧式であり、現在は箱型が最新である。
この日は興津駅周辺での撮影となった。
ひさひさの中部電力の配電線の撮影である。
ここでは2回線の高圧配電線を張ったものとなっているが、上部は2:1にして10号中実がいし(塩害地域のため、ここでは10号中実用耐塩皿を追加)を配置した基本形にしたもので
下段回線については、角型のCアームによる引き通しとなっていた。
2本連続で並んでいた。
ケーブルヘッドの支持でよく使われる、根本が枝分かれてしているアームタイレスバンドであるが
変わった位置にその腕金があった。
ここでは、高圧と低圧の支持を可能とした大型サイズのFアームで、下段回線については、高圧配電幹線の立ち上がりとなっているのだが
ここではその背後に!
大型サイズのDアームを取り付けていた!