腕金が中央固定となっている場合の両引き留めだが、中央の高圧耐張がいしに関しては、両側ともVストラップを使うのは難しくらしく、黒いカバーの方は腕金に2:1に不均等になるようにして取り付けられている。
ちなみに東電管内では、中央の高圧耐張がいしの固定は、バンドに挟んだラックで固定されているから、両側ともちゃんと均等配置になっている。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
腕金が中央固定となっている場合の両引き留めだが、中央の高圧耐張がいしに関しては、両側ともVストラップを使うのは難しくらしく、黒いカバーの方は腕金に2:1に不均等になるようにして取り付けられている。
ちなみに東電管内では、中央の高圧耐張がいしの固定は、バンドに挟んだラックで固定されているから、両側ともちゃんと均等配置になっている。
支持物に関しては古い木柱だが
高圧設備については、ジャンパー線の支持に限流ホーンをそばに取り付けたクランプがいしがあるなどしており、そこは最新鋭
木柱の年式は、1967年の模様。
奥には後2本の木柱があったが、そちらも高圧設備は最新。
以前は高圧絶縁電線に旧式の銅線を使用したもので、単相交流2線式の高圧配電線を張ったものがあったらしいが、その高圧配電線を三相3線式化したため、設備を全て新しいものへ取り換えたようだ。
ここでは、本線である上部については新手の離隔腕金となっているが!
交差側については腕金は未更新で、神奈川式の腕金の本数を少し減らした簡易型の初代のFアームとなっている!
年式は1974年の模様
初代のFアームに関しては、正しくその昭和49年だなぁ~
上部の高圧の構成は、架空地線の引き通しに腕金を使用しており、昭和らしい形となっているが
また近頃の設備は、離隔を意識している影響か、大きく突き出ていた。