※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年4月18日
462.結構な急角度の高圧線を支持しているタイプの電柱
この日は別の古いタイプの電柱を撮影の為に川沿いをずっと南下して葛西臨海公園に行ってきたのですが・・・ その帰り際にJR京葉線の線路の前に・・・
何だか凄そうな電柱を発見!←(写真の左側に立っている木を見ると海に来た!というのが実感できますね。)
高圧線の腕金に注目してみると中実碍子と避雷器が取り付けられています。 2本の電柱との幅が狭いので後ろの電柱では何時もの前側にケーブル終端接続部を取り付けて高圧線を引き下げられなかったんだと思います。
うん、やっぱり下から眺めてみてもかなりの急角度! 開閉器付きのタイプの電柱でない場合でケーブル終端接続部が後ろ側に来ているのを眺めていると何だか変わった魅力を感じます。w
ダブルで高圧線を引き下げるタイプも今まで見たことがありますが・・・ こうして2本の電柱同士の幅が狭くなって高圧線が引き下げられるタイプを見るのは初めてでした。
高圧線の腕金はオレンジ色に錆びていますね・・・ <後ろ側から高圧線を立ち上げるタイプの電柱> 174.後ろ側から高圧線を立ち上げている電柱
461.3:0の耐張碍子同士で微妙な角度の高圧線を支持している支柱付きの電柱!
登録:
投稿 (Atom)