ラベル 滅多に見かけないタイプ? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 滅多に見かけないタイプ? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月10日

2819.変圧器への高圧引き下げ線支持は、くの字型の腕金ならず。

 




関西電力管内では、変圧器への高圧引き下げ線を引き下げる場合は、東電のようにトンボ腕金は使わず、くの字型の腕金を使用するのが基本であるが

(他には最新のものでは、くの字型ではなく、直線仕様の腕金を斜めに取り付ける例もある。)



ここは違った!





細い腕金を高圧用腕金のすぐ下に取り付けて、高圧引き下げ線を引き下げていた。


2816.4台トランス

 


ここでは!




自動開閉器の制御器用の電源用のダブトラと!通常の変圧器を含めて!!

合計4台のトランスがあった。



2022年4月9日

2787.2つずつ隣合わせで並んだ耐雪塩がいしで2連引き通し!

 これより手前では、単純に単一腕金に耐雪塩がいしを1つずつ横並びで引き通したものが確認できたが!




ここではそれに次ぎ!!



耐雪塩がいし、2連引き通しバージョンを発見!


なお、高圧用腕金の固定方法については、上段回線は少し右側へずらして2:1
下段は中央固定で2:1引き通しだった。



2連引き通しだと、より不思議な感じに!

複導体支持がいしがある近代では、そう見かけない?



続いてその先では




上下で高圧用腕金の取り付け位置を揃えたものも発見!


2021年12月30日

2592.Fアームで架空地線支持の腕金がない場合の柱寄りのジャンパー線支持がいしの取り付け位置

 





Fアームで、架空地線支持の腕金がない場合のジャンパー線支持がいしの取り付け位置だが



こうなるようだ。

これは架空地線支持の腕金がある場合は、よく横付けされているのを見かけるが、それがない場合は、単純に高圧用腕金から外れた右側に取り付けるようだ。

なお、塩害地域では、元々架空地線は張らない例もあったから、このFアームにはそもそも架空地線を取り付けることができる三角形のような形をした金具も用意されていない。

2021年3月27日

2126.開閉器3台装柱

 



次いでこれもまたホテルの窓よりw



ここでは奥の方で、開閉器3台装柱を発見!

中国電力管内でも当たり前な感じか

ちなみに中部電力管内では、最高開閉器4台装柱を確認している。



おまけ


奥の方では



頂きに鉄筋が見えてしまっている鉄筋コンクリート柱を発見

これについては、雷撃でここまでなるという情報を電中研の文献で見たような記憶があるが、ここは周囲に高い建物があるから、その可能性は低と思う。

単に雨水によって削られたか?


さぁ、そろそろホテルを出るぞ!


出発~!
今日は今日で最大の目的あり。w

2124.ラインスペーサーを取り付けた高圧配電線で、高圧耐張がいしを使わず引き留め。(その他おまけ付き。)


 翌朝!



早速ホテル内よりw


見た感じ、これは旧式だな。

耐雪塩がいしがあるのは腕金だろうか?

アームタイについてはアングルとなっており、錆びが凄まじい。


次いで!


これはその左奥で見えたものだが

おっ!これは珍しいと思うな

ラインスペーサーで高圧配電線の引き通しをしているし(中国電力管内でもこの手のものが普及か)

ここの変圧器は、小容量の5kVAかな


その終端もまた高圧耐張がいしを使わず

直接高圧引き込み開閉器と思われる箇所へ高圧を引き込んだ後、引き下げている。


そこまでで確認できたラインスペーサーの拡大写真

こちらでは白色のものが普及しているようだ。


おまけ





中国電力管内では、1つのDアームで他回線の支持を可能としているようだ。



他の1回線の高圧配電線との交差点はこんな感じ。

がいしが挟んである。


次いでその右奥はこんな感じ。



ここでは道路側の縦配列の1回線は両引き留めとなっているが、建物側の1回線については、耐雪塩がいしによる引き通しとなっている。


次いでその左側には


地方でよくありげのサービストランス装柱があったが、こちら、右側の配電柱からは直接つながっておらず、どこからか地中ケーブルを引き下げているようだ。

多分それは!


変圧器の目の前にある高圧引き下げ線支持用の耐雪塩がいしは、一見は電線によって宙を浮いているように見えるが、実際はそうではなく

何か細いアームによってそうに見える。
その細いアームについては、変圧器の筒状となった2つのブッシングにそれぞれ1つずつ取り付けられているようだ。


さっき見えたこちらではないか!