中国電力管内でも、今や既に、変圧器を設置するにあたって、腕金で組んだ変台は使用していない。
変台は、ないものが基本となっている。
これはその変台があるから、同管内では、旧式でレアものという感じだな!
変圧器を落ちないように固定してある捕縛もまた古いものだった。
番線のようなもので縛ってある。
(東電管内でもこれは古いもので見かけている。)
東電管内では、耐塩高圧ピンがいしや高圧ピンがいしを、今では横につけるが 中国電力管内では縦付けだった。 いや、過去に東電管内も実は縦付けだった。 それはまだ高圧配電線付近に、ダルマスイッチとかを取り付けていた時代だから、かなり前のことだがのう。 昭和30年前半の話かな^^w |
なお、同管内では、変圧器を変台の上に設置するにあたって、特に変圧器の下には、木の板は敷いていないようだ。
(東電管内では敷いている。)
変圧器への高圧引き下げ線を支持している耐雪塩がいしについては、九州寄りの地域であるから、光洋製もがいしもちらほら目立った。
ローマ字でKOYOと書かれている。
それから高圧カットアウトも、これはまた東電管内で使用しているものは若干形状が違うものだった。
そして!ここで思ったことがある!
それは変圧器の目の前だ~!!そこは腕金ならぬ腕木であったことを!
海に近いエリアなのに、普通に今も木が使われていることに驚いた。
腕木ということは、かなり古いのかなぁ
がいしは1990年年代が目立つが、腕木部分については、やはり昭和45年前後か?
おまけ
ちなみに東北電力管内でも、宮城県のくりこま高原駅から西へ結構行ったところだったか、柱から変圧器の取り付けまで、木を使っていたものがあったなぁ(2019年6月確認)