2020年12月16日

1911.まるまるコピー


ここは交差点なので



左右でコピーしたものがあっても不思議ではないと思うが、他にタイトルのつけようがないので、そのようにした。w



付近の家を避けるためか



ここでは高圧配電線から架空地線まで長いサイズの腕金が使われていた。

架空地線の遮蔽範囲も広げるため、横に配置された腕金も少し長めなものが使われていた。
なお、架空地線については片方は廃止されている。

1910.単一腕金で架空地線を分岐

 

架空地線の分岐を行う場合は、腕金を使用した旧式であれば鳥居型を使用する例が明らかに多いが、ここは違った。


単一の1本腕金で架空地線を分岐していた。

ここでは短い高圧用腕金を使用していて、その状況下で鳥居型を取り付けるとなるとその腕金と干渉してしまうため、例外として1本の腕金で架空地線の分岐を行った構成になったのかと思われた。

なお、こちらの撮影は千葉や山梨ではなく、東京都東大和市の芝中団地での撮影となった。

東京都内にこの短い腕金があるのは珍しい。ここは古くから偶然残ったのだろう。

ちなみに付近には、同じ短い腕金を使ったものによる「がいし2連」の旧式もあった!


2020年12月13日

1909.変圧器前受けで引き留め

ここでは珍しく

2台の動力用変圧器を正面へ配置したものを発見!



後ろの建物を避けるためにそうなったのかと思われた。

なおこれは、東北電力式の変圧器の取り付け方でもある。


反対側はこんな感じ。

1908.CVTケーブルで分岐する場合も区分開閉器は省略

 


高圧引き込み線の分岐についてだが


最近ではCVTケーブルで高圧引き込み線を分岐する場合も区分開閉器の取り付けは省略しているようだ。

まぁあっても不思議ではないか


こういう構成は中々見かけないから掲載に至った!

引き込みの区分開閉器については、柱ごと設備更新した際に取り外したようだ。

おまけ投稿:岩槻の初代のFアーム

 2020年12月13日




この日は岩槻へ出かけちゃった。



ここではこれが撮りたかった!



埼玉にも一応、幅の広い東京仕様の初代のFアームあんだな!


なお、年式は1969年のようだった。

昭和44年か


続いてコン柱の銘板も見てみたが、こちらは文字が消えており見えなかった。