ラベル レアな分岐 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レアな分岐 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月23日

2969.開閉器なしで合流?

 


2回線を1回線にまとめる場合は、連絡用開閉器を介して合流させる例が多いが、こちらは違った!

特に開閉器などはなしで、2回線が1回線へ合流していた。



と思いきや!



どうやらここは、左側に電圧調整器があったようだな。

それでレアな合流となったようだ。

現状は2回線が1回線へひとまとめ1本化しているかのように見えるが、ここはそうではなく、1回線の下に1回線を分岐するかのごとく、張っているようだった。



電圧調整器については、多分この辺にあったのだろう。

でも真相はよくわからず。w








2022年2月5日

2698.振り分けた分路リアクトルだが、Fアーム側の高圧の振り分け方がレア

 




分路リアクトルを取り付けるために、ここでは左側のFアームより一旦、1回線を分岐するかのごとく高圧を振り分けているが



そのFアーム側の振り分け位置が変わっていた。

高圧用腕金であるが、少し左へずらして付いていた。

また、こうしてしまうと、一番右側の高圧配電線がFアームと接触してしまうため、Fアームにミニアームを取り付けて、1本は接触せぬよう、引き通す形で分路リアクトルへ向かっていた。




分路リアクトルの方では、開閉器を通してそこへ接続するのだが、高圧の方はUターンする形でその開閉器へ通るから、10号中実がいしが3つ付いていた。

↑このように、Dアームにすればその分の費用は節約できたと思うが・・・

用地的に直角分岐ができなかったため、↑こうすることはできなかったようだ。


2021年10月23日

2333.2回線を一旦振り分けた後、単相交流2線式高圧配電線を分岐!その後、遠方用電源の高圧の下で引き留め

ここで気になったのは、左側だ!



2回線の高圧を張ったものとなっているが、この先で一旦1回線ずつ振り分かれる。


振り分けた後は、単相交流2線式高圧配電線を分岐するが、それが遠保用として張られていた上段回線の下の方へ向けて分岐されており、そこで引き留められていた。


↑昔からあった左側の柱で2回線を支持するには背が低すぎたため、一度振り分けた後、下段回線より単相交流2線式高圧配電線を分岐するようにしたのだろうか



それにしてもこの感じ!

何度見ても違和感ある。













2021年9月20日

2268.上段分岐に見せかけて、実は下段分岐

 



2回線で上段回線から分岐しているかのように見せかけて、実は下段分岐というもの




中部電力管内ではよくあるものだが、東電管内での発見は珍しい。

後で2回線化した際にこうなったとも言えそうか?

ジャンパー線支持に関しても2回線間に銅線となった分岐の腕金が来ているため、それより低い位置に分岐用の10号中実がいしが3つあるのが見て取れる。



反対側~



さらに背後~w