ラベル おまけで詳細の説明付き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おまけで詳細の説明付き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年2月9日

1676.腕金別付けで、開閉器2台装柱!


愛知県の市街地では、この構成の開閉器2台装柱が多いです。
ちなみに同じ中部電力管内であっても、長野の方では
高圧用腕金はやや片寄で、耐張がいしは均等に2:1に配置させたものが多いです。
こちらのリンク先の記事の一番下の写真をご参考までに!
中部電力管内の高圧配電線を2回線張った箇所で確認できる開閉器2台装柱については!
というのは、このように、高圧耐張がいしを不均等に片方寄せながら
2:1にしている開閉器2台装柱を示します。
不均等に耐張がいしを配置することで、開閉器の引き紐を引き下げしやすくしています。
ちなみに、東電管内では、こういった構成は採用していません。
東電管内で、2回線の高圧配電線で区分開閉器を取り付ける場合は
必ず1本1本隣合わせでなどで取り付けられる例が多いです。
こうして電力会社ごとに、また構成が違うのも魅力の1つですね~!
愛知県名古屋市とその他、近隣市街地については、高圧耐張がいしをそれぞれ上下で左右逆向きに、不均等に2:1に配置させたものが目立つが!

ちなみにこちらの開閉器2台装柱は、常時開放(非常時以外は開放)です。
(スイッチの役割を果たしている刃の部分が
白の各ある3枚の磁器部分から下ろされているのが見えます。)
配電線は、一見は繋がっているように見えても、事実上はこうして切り離されている区間もあるのです。
それは、隣接の配電線が故障した際に備えてあるためです。


なお、先ほどの開閉器が常時開放であるということは、周辺設備を見上げれば一目瞭然です。w
周囲にある引き通しの高圧用腕金が、開閉器装柱に向けて取り付けられているのがわかります。
唯、この考えは、旧式設備でしか通用しないようなので、そこは注意願いたい。
しかし最新式の設備でも、こういう例を採用した方が面白くなると思うんだがなぁ
電気の流れでわかりやすい!

中にはこういうものもあるようである!↓


それがこれだ!

ここでは、上下で高圧用腕金がやや片寄せ固定となっていて、次いで、高圧耐張がいしの配列については、均等配列の2:1となっているためか、開閉器については珍しく、別の腕金を用意し、別付けせれているのが確認できた。

なお、上段回線の開閉器については、そのまま開閉器を高圧用腕金に直付けしてもいいようにもみえるが、どうやらスケルトンの気中開閉器以外の機種については、開閉器はやや大型となってしまい、そのスペースに収まりきらないことが多いようだ。