ラベル 旧式で多少のレア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旧式で多少のレア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月5日

2022年12月25日

3443.耐塩高圧引き下げ線支持がいしはないが、丸型変台はスケルトンの旧式仕様

 





多分こちらも以前はその手のものだったのだろうが、低圧用腕金が取り換えられた影響で、耐塩高圧引き下げ線支持がいしは撤去されたようだ。





高圧カットアウトの製造年は、1976年(昭和51年)




変台にはトンボ腕金がないため、下に行くにつれ、高圧引き下げ線は幅が狭くなる。

2022年3月5日

2729.アルミ線用のカバー破ける。

 


これは日射が当たって、劣化が進んで破けてしまったのだろうか



アルミ線用のカバーであるが、一部は熱で焼け落ちたのか?




銀色のアルミ線用の引き留めクランプカバーがむき出しだった。

鳥の落とし物で白くなっているわけではなかった。

ごく稀に見かける。



ちなみだが、ここでは下段の分岐の1本のジャンパー線支持に耐塩高圧ピンがいしを使用している。



2022年1月9日

2654.分岐の高圧配電線の間を変圧器への高圧引き下げ線がすり抜け

 






トンボ腕金の方が短いですから、すり抜け自体は可能!






避雷器があるから古い設備に思えた。

以前は結構、高圧配電線の分岐箇所で避雷器を見かけたが、最近はほぼ見かけない。



2653.高圧用腕金と動力用腕金を固定

 






これは旧式の分類ですな。


2022年1月3日

2627.専用の金具でスリップオンがいしを取り付けたものとそうでないもの

縦型に高圧配電線を張る場合は、Dアームを使うか、柱に直接がいしを取り付けることがあると思うが、その状況化で、がいしの後ろ側からリード線が出ているスリップオンがいしを取り付けるとなると、柱と干渉してしまう。

そのため、各あるスリップオンがいしを柱から少し引き離した位置に取り付ける金具がある。

ここではその金具を使用したもので、Dアームを使用したもの、あるいは柱に直接その金具を取り付けて縦型配列とした高圧配電線を見てゆく。



ここでは早速!

奥の方で、将来、スリップオンがいしを使用したものとなっても問題ないように、専用の金具を使用して、クランプがいしをそれぞれずらして取り付けたものがあった。





しかしここは、結局、スリップオンがいしは付かなかったようで、そのままだ。



クランプがいしでずれて取り付けとなると、なんだか変な感じに見える。w


続いてこちらは


専用の金具を取り付けて、スリップオンがいしを活用した例。

この場合、低圧配電線は三相4線式になる例も多いが、そこは特に変わりなく通常の配電方式のようだ。


上部の拡大。

続いてこちらは、Dアームを使用した例だ。


2本連続で発見!


スリップオンがいしを使用したものとなっているが、途中で変圧器を取り換えたようであり?、今は本来の用途としては使っていない。


続いて奥の方では

またもやDアーム不使用バージョンを発見!





スリップオンがいしの取り付けを可能とした金具がついていて、ジャンパー線支持の10号中実がいしは、ずらして取り付けてあるが、ここも結局は本来の用途での使用はなかったみたいだ。





なお、高圧耐張がいしを支持するストラップについては、この場合は直線仕様となるようだ。


ちなみに最近では


小型サイズのDアームを使用したものに関しては!特に専用の金具を使用しなくても、スリップオンがいしの取り付けを可能としたものがあるようだ。



2624.スリップオンがいしを取り付ける設計で、柱からがいしの取り付け位置をずらしたもの

縦型に高圧配電線を張る場合は、Dアームを使うか、柱に直接がいしを取り付けることがあると思うが、その状況化で、がいしの後ろ側からリード線が出ているスリップオンがいしを取り付けるとなると、柱と干渉してしまう。

そのため、各あるスリップオンがいしを柱から少し引き離した位置に取り付ける場合がある。





今回は、特にスリップオンがいし化していないもので、そういったものを複数発見したので紹介!

東武スカイツリーライン(旧:東武伊勢崎線)の北越谷駅付近の住宅街に集中していた。



こちらの縦型配列による両引き留め装柱であるが、珍しくジャンパー線支持の10号中実がいしは、それぞれ位置をずらしての取り付けとなっていた。

本来ならそこにはスリップオンがいしが付くと思うが、ここには変圧器を取り付ける予定がなく、そのままの設計となったようだ。




この辺はどうやらバブル期にできた住宅街のようで、周辺環境への対策として、高圧はDアームを使用したもので、低圧配電線は三相4線式のCVTケーブルを使用した構成の都市型配電線路を取り組む予定があったように感じた。

しかし今は見た感じ、低圧は普通のものとなっている。





また、こちらの分岐をしているものに関しても特有があり、高圧耐張がいしのストラップであるが、直線仕様となっていた。


高圧配電線どうしの間隔は大分狭い感じである。

なお、一応ここでもスリップオンがいしを取り付けができるよう金具が複数見られるが、現状そこにはその高圧がいしはない。

なんだかこれには、お金が有り余っていたバブル期の象徴とも言えようものな感じもする。w

今なら絶対こういう無駄使いはしないと思われる。



続いてその右側の両引き留め装柱も!



やはりスリップオンがいしの取り付けを可能としたものとなっているが、現状については、変圧器への高圧引き下げ線は、特にスリップオンがいしは使用せず、そのままの引き下げとなっていた。



年式についてだが、やはりバブル期のものであった。w

1986年を示す。

いい時代ですな。いい歌も多かったあの時代。

この時代でお気に入りの歌はなんだって?

そりゃもちろんOne Way Generationだってばよ!

1年後か~^^




バブル期の象徴ともいえよう設備にも思えた。






それに対し、今は相当景気が悪いから、配電設備も年々簡素化が進んでいる。

配電柱の避雷対策として、まさか腕金ならぬアームタイが来るとは思ってもいなかった。w