ラベル ちょいと珍しいタイプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ちょいと珍しいタイプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月22日

980.白目の不気味なやつw

東電管内では、最近の高圧配電線の引き通しはクランプがいしが使われることが多いですが


こちらはなんと!今となっては少しのレアもので、高圧配電線の引き通しに10号中実がいしを使っています!
(こういったものは昭和50年代に数多くありました。都内では実際に、銅線を使った古いもので確認しています。後は他に、都内の離島にも結構あるようです。
そして、自分には、電柱に取り付けられている高圧がいしが目に見えるわけですが、その中でクランプがいしは黒目、10号中実がいしは白目に見えます。wwなので、がいしが白くなっていると白目に見えてしまうわけですねw)


しかも、高圧用腕金も余分に1本多い・・・



うーん、こうしてみると、不気味な感じにも見えます。ww



本当は耐張がいしによる両引き留めにする予定だったのでしょうか?


しかし、予定が変更されて引き通しになったから、仮として、中実がいしを使ったのでしょうか?

建柱年は不明ですが、柱上についている腕金類は比較的錆もなく新しそうに見えました。

反対側はこんな感じで!


今時の新設でこれがあるのは珍しい。w

2016年5月21日

979.継ぎ足し!

継ぎ足し仕様のFアームはこれまでにも何度も見かけていますが、折角撮ったんで掲載!



丁度、ほっそい~坂道を下りるときに発見しました。w


トランスをつけて、さらには手前側には単相交流の配電線を分岐をしており、何かと負荷がかかってそうな配電柱ですが



Fアームの高圧用腕金は



継ぎ足し仕様となっていました!




お次も同じく



継ぎ足し仕様でした。



なお、こちらは高圧引き込み線を右へ分岐しています。

2016年1月31日

946.特大サイズのD型腕金で2回線!

この日は小田急相模原駅周辺で変わったものや珍しいタイプの撮影へ向かった。その中から「これは」と思ったものを選出し、こちらに掲載していく。

長いサイズのD型腕金で2回線タイプをまたまた発見!


D型腕金の製造年は1999年でした。


えーっ!?90年代には早いところで2回線仕様があった感じ!?

2016年1月16日

945.DでUターン


Uターンにちょい長サイズのD型腕金を使用!


しかも、耐張がいしは横ではなく、下枠に取り付けられています。



943.枠の中は都市型配電用のもの


D型腕金を使ったタイプになるが


枠の中にあるのはなんと!


本線側のではなく、下部にある都市型配電用のものでした。


都市型配電用の開閉器がクランプがいしで引き通ししている部分に来ているのは珍しい。
不思議な光景です。

2015年12月30日

936.動力線はFアームとは別で支持!

この日は神奈川県の相模原市へ古いタイプの撮影メインで、出かけてきました。

Fアームのタイプになるが


動力用腕金はFアームでは支持せず


柱自体で支持するのは珍しい。

2015年12月12日

926.D型腕金で2回線!しかも方向を変える!!


D型腕金を使ったもので初期の頃は2回線なんてものは存在していなかったのですが、いつの間にか、しばしば見かけることが増えてきました。


そんな中でこちらは!方向を変えています!

2015年11月3日

898.離隔腕金で


高圧離隔装柱用腕金を使ったものになるが


気になったのが自動開閉器と高圧結合器の取り付け位置


このような取り付け方は今まで見たことがない。

2015年10月25日

891.GWキャップからスペーサーのワイヤーが!


スペーサーを取り付けた高圧線が普通の水平配列に戻ろうとしているところですが


スペーサーを吊るのに使っているワイヤーが


GWキャップから出ています。
架空地線と一緒にくっつけるのは良くないと思う。

888.Fアームで伸ばして分岐!


Fアームを使ったもので


背中で伸ばして分岐しているレアものを発見!


GWの分岐もご丁寧に行われています。


ちょっと引きの写真はこんな感じで!
どうやら、奥にある高圧需要家へと高圧引き込み線を分岐しているようです。


もう一度、元の分岐側を!


2015年9月12日

846.3本を一束ね!


離隔距離が必要になり、縦型配列などに急きょ変更できない場合は


こういった防護管の取り付け方をする場合があるようだ。


それがこれ!
防護管を取り付けた3本の高圧線がなんと!一束ねになっています!

2015年8月1日

832.上に空間を空けたFアームでトランスの取り付け位置は神奈川特有のもの!

Fアームで


以前は上段に高圧線が通っていたのだろうか、ないから今は余計不思議な感じに見える。


そこで、上段の引き下げ線支持の耐塩ピンがいしも逆を向いており、益々不思議な感じに!
土台からカットアウトを支持できるアームが伸びたこういったタイプは2010年初頭、一時期登場しました。


真横はこんな感じ!
いやー横はもっと不思議な感じがするなぁ

830.土台付近の様子がいつもとは違う!!


一見は上部にマストを継ぎ足したごく普通の2:1と3:0の組み合わせによる2回線タイプに見えがちだが



ここで気になったのはトランスの土台周りだ!


耐塩ピンがいしの数が凄いことになってます!
それも何だか、凄い位置に耐塩ピンがいしが取り付けられています。


ここまで


ご丁寧に変圧器への引き下げ線を支持する耐塩ピンがいしを見たのは初めてです。


丸型土台は比較的新しいのだが、耐塩ピンがいしに書かれていた日本ガイシ製のロゴが旧ロゴとなっていた。そこが怪しい。
丸型土台になる前の作りがどうなっていたのかが気になる。
丸型土台に更新した際に耐塩ピンがいしが余ったからこうなったとでもいうのだろうか


建柱年は昭和44年でした。