ラベル 偶には東北電力の配電柱を!! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 偶には東北電力の配電柱を!! の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月3日

3280.折り曲げられた架空地線キャップ

 




雪の重みによるものか、それとも単純に周囲の木に引っ張られて曲がったか?








2022年4月3日

2776.頭上T字分岐

 




開閉器装柱で高圧を1回線分岐させた例は、東電管内では限りなく少ないが、東北電力管内では、よくありそうか






2774.均等配置の2:1



 東北電力管内の基本形は!高圧用腕金は中央に固定したタイプで、高圧配電線引き通しの中実ピンがいしは、不均等に2:1に配置する例が多いが!こちらは違った!!





高圧用腕金の取り付け位置を少しずらして、均等に2:1に配置されたものが確認された。




少なからずであるが、一応この手のものも基本形として採用しているようである。

いわばこれは、東電管内の基本形をアレンジされたようなものである。



おまけ



猪苗代旧幹線(山)が、大雪被った山を背景にまた見えた。


2019年11月10日

1495.ワイヤーなしのスペーサー!?


通りすがりで撮影したので、うまく見えなかったが



恐らくこちらのラインスペーサーは、電灯を避けるためのもので、ワイヤーはなしで高圧配電線を支えているものかと思われる。

ワイヤーなしのスペーサーは初見だ。

2017年11月12日

1198.極小腕金

ここまで短いものを見たのは北海道電力以来!



なるほど、東北電力管内では庭のない近代風の家が多い場合は、ここまで短い腕金を使うわけか
(こりゃまた中部電力のパイプアームよりも短いなぁ)



ちなみに東電では、やり出しやD型腕金にすることが多いかなぁ

1197.背で分岐!w

たったワンスパンのみの下段分岐だというのに



大げさすぎます。w



背に大きなサイズのやり出しの高圧用腕金を取り付けて分岐しているのですが、高圧用腕金が長く、結構大がかりに見えます。w



右側に引っ張られて傾いているし、右側には支柱も必要だな



俺だったらワンスパンの方に向かった最下段を引き通しにして、その右下に引き留めを配置するかなww


ちなみに東電では、こういった場合は、2回線引き通しにして両回線分岐させながら、ワンスパン先の部分で2回線は引き留めたものを多く見かける。



↑こちらは1回線分岐の例ですが、参考までに

1196.2:1で耐張



こういうことするのは中部電力ぐらいかと思うんだが



よって東北電力管内でもレアものといえるか!?w
(ちなみに、東電でも2:1耐張は滅多に見ません。)

1195.上部を腕金で継ぎ足し!

ここでは、丘の上にて



上部を腕金で継ぎ足して背伸びしたレアもの発見!
(なお、こういったものは東電管内でも見かけることは限りなく少ない。パンザーマストを継ぎ足すものが大半である。)



それも縦型配列



高圧は単相交流2線式!
元は低圧しか張っていなかった箇所に後で高圧を張るようになった結果がこれなのだろう。
しかし、装柱はやたらコンパクトに見えます。

1194.東北電力にもスペーサー!

いました!



東北電力管内にも配電線にスペーサーを取り付けたやつが!w



唯、種類はやっぱり違うなぁ








東電ではグレー系を見かけるようになったが、こっちは白だ。

1193.偶にありげ・準基本形

東北電力管内の配電柱の高圧配電線の引き通し2:1によるがいしの配列は、高圧用腕金を中央にした2:1が基本のようであるが、中には東電のように高圧用腕金を片寄せで固定し、2:1に並べさせているものもある。


それがこれだ!



東電の基本形に似ているが、こちらは家側の高圧がいしが少しコン柱に寄り過ぎているかと思われる。



また、ミステイクとかではなくたまに見かける構成なので、「基本形 その2」に準ずものなのかと思われる。
(「基本形 その1」は腕金中央固定による2:1ね)

1192.中央のみ大げさw



自分にはなんだかここでは


中央の耐張がいしを支えているストラップが大げさな感じに見えます。w
ジャンパー線もそうですが、東北電力管内は結構大げさなものが多いです。w


後、道でないところに配電線を張っているものもまぁ見かける。(←それは関係ないかw)



↑これだと誤解されそうで怖い。
ちゃんと道から撮ってます!



一方、その奥には、東北道の橋桁を超える直前にて、開閉器を取り付けながら引き下げたもので!



やはり



中央のストラップを大げさにしたものがいた!w



それを今回は下黒川線という配電線路で発見


↑一方、



普通なものはこんな感じです。w

1191.東北電力管内にも鳥居型!!

架空地線自体東北電力管内では基本、見かけることは滅多にないと思うのだが、栃木県と福島県の県境には、なぜかそれを張ったものが見つかった。



それが前ページでもまんじゅうがいしを取り付けたレアものとして一部紹介した下黒川線という配電線路だ。
ここでは架空地線を張ったものが結構見つかった。

なお、東北電力管内では、どうやら架空地線の支持手法については、まだ腕金が主流のようである。



そんな中ここでは、架空地線の引き留め、両引き留め箇所に!



なんと!東電では古い設備(いや新しい設備でも稀に見かけるか)で見かける鳥居型を取り付けたものがいた!w



東北電力にもいるんですねえ
しかし架空地線は、どこも錆が目立ちます。



次いで!



奥には高圧用腕金を段違いで取り付けた振り分け引き留めで!

やはり架空地線の両引き留めは、東北電力管内では見慣れない?鳥居型です。



そして最後の引き留め柱も!



勿論鳥居型でした。





唯、こちらは



その鳥居型から支線が降りているのもまた珍しいかなぁ
なお、こういった鳥居型から支線が降りたタイプについては、東電でも古いタイプで見たことがあります。



最後に



さっきの振り分け引き留めバージョンによる鳥居型の反対側写真を!w