2022年3月27日

2772.鳥居型で架空地線引き通し

 



これは旧式でレアという分類だな。




架空地線の支持は鳥居型で、引き通し




下段の高圧配電線のクランプがいしで引き通しという構成は、ほとんどない。

分岐箇所ならありそうだが、ここはそうではなく、旧基本形による引き通しだった。

変圧器はダブトラw


2771.やり出し改造版の鳥居型で、アームタイが急傾斜


 






2770.高圧用腕金と手作り仕様の低圧用腕金を固定 その2

 








2769.手作り仕様の低圧用腕金で、背後に腕金が突き出る。

 




多分これは


昔、高圧用腕金として使用していた長さ1500mmの短い腕金ではないか?

そのためか、背後が突き出ていた。

2768.角型Dアームで引き留め

 


前の投稿に引き続き、あの先では!




珍しく角型Dアームで高圧配電線を引き留めたものを発見!



絶縁電線の種類については同じく銅線で、角度を振った箇所での引き留めとなっているため、角型Dアームの背後では、複数の支線も張られていた。




2767.角型Dアームで銅線

 


銅線を張った高圧配電線で、頑丈そうな角型Dアームを使用した例は、今回が初見。



アルミ線での発見例が多い。


2766.パンザーマストを上部に継ぎ足した支持物でDアーム

 


Dアームについたクランプがいしが横付けであるから、旧式のものかもしれないが、この構成については、今回が初見だった。


パンザーマストを継ぎ足した支持物にDアームが付く光景は、見た例がない。


そのためか、架空地線支持のやり出し改造版の鳥居型のDアームは、少し空間を空けての取り付けとなっていた。


2765.架空地線ごとのやり出し装柱で、変台不要の最新変圧器を横受け。

 






2764.Fアームで、違和感あるもの

 




こちらのFアーム、Fアームの上端部分と高圧用腕金とが、少しずれた位置に取り付けられており、違和感のある構成となっていた。



多分これは、Fアームの高圧用腕金が、少し上に来過ぎているのかと





低圧配電線も支持可能としたFアームとなっているが、ここはそれはなく、少し寂しい感じもした。

2763.見かけない引き留めクランプカバー

 



クランプがいしのごついカバー同様、木が多い箇所で活用か







おまけ投稿:初代のFアーム

 



中野インター付近に1本あり。









年式はやはり1970年代





2762.高圧用腕金と手作り仕様の低圧用腕金を固定 その1

 




2761.曲がる架空地線支持の単一腕金

 





2つあるうちの上部のバンドが、少し角度を付けて取り付けられているため!



傾いたようだ。

木の枝に追い上げられて、こうなったとも考えられそうか

2760.最新の電圧調整器は、柱は1本で済む。

 


かつての電圧調整器は大型で!柱も2本を必要としていたが!!



近年登場した電圧調整器は、柱は1本で済む。



まるで関西電力管内でも見かけるような構成である。

少し違うか・・・





これが電圧調整器であるという証拠はここに!