3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2015年12月5日
917.金具伸ばし!先端に中実がいしを取り付け!
唯単に、高圧引き込み線を分岐しているように見えがちだが
中実がいしを取り付けるだけなのに、ここまで金具を伸ばしてその先端にはめ込むとは、初めて見かけた。
開閉器があり、がいしを取り付けることができなかったから、こうなったのだろう。
2015年11月3日
2014年4月27日
782.仮固定中
架空地線の引き留め役としては、あまりふさわしくない構成となっている。
なぜならば、唯1本の腕金だけで架空地線を引き留めているからだ。
1970年代頃の古いタイプとしては、本来ならば鳥居型によって引き留めるのが当時の基本になると思うが、ここは後から左側の高圧線を更新したのだろうか?その際にかつて、左側にも張られていた架空地線を撤去したようにみられる。
よって、今は右側部分の架空地線が残されたため、仮固定状態になったと言えることだろう。
なぜならば、唯1本の腕金だけで架空地線を引き留めているからだ。
1970年代頃の古いタイプとしては、本来ならば鳥居型によって引き留めるのが当時の基本になると思うが、ここは後から左側の高圧線を更新したのだろうか?その際にかつて、左側にも張られていた架空地線を撤去したようにみられる。
よって、今は右側部分の架空地線が残されたため、仮固定状態になったと言えることだろう。
780.曲がる・・・
千葉県ののどかな地域・・・
雑木林の横に立つ、アークホーン付きクランプがいし(がいし配列は2:1)でダブルトランス付きの標準タイプだが
最上部に避雷対策として張ってある架空地線だが、ここでは雑木林に押されているためか、それを支持している架空地線支持用の腕金が少し傾いている。
雑木林の横に立つ、アークホーン付きクランプがいし(がいし配列は2:1)でダブルトランス付きの標準タイプだが
最上部に避雷対策として張ってある架空地線だが、ここでは雑木林に押されているためか、それを支持している架空地線支持用の腕金が少し傾いている。
2011年12月24日
632.やや狭めて!

登録:
投稿 (Atom)