
 まぁまぁ、都内江戸川区、千葉県の市川市や神奈川県の川崎市内などの海に近い塩害地区で見られる細い高圧線を支持していて耐張碍子の先端に少し長い黒いクランプカバーを使っているタイプの電柱なのですが・・・ 

 普通に分岐をしていますが・・・ 

 1つだけ耐張碍子にいつも取り付けられているはずの黒いクランプカバーがありません! 
構内線の電柱などで見かけることがありますが東京電力の電柱では珍しいです。 

 でも、こういったタイプの電柱もやはり昭和40年代頃でしたら沢山見られたようです。 

 でもこちらは1つの碍子だけその古い構造をしていて不思議です。 
他の耐張碍子は全て電線を引き留めている引き留めクランプには黒いカバーが被っているのに・・・ 
それにしても黒いカバーの中身の構造はこうなっていたのですね
なので上の電柱はもともとは黒いカバーがちゃんとあったのかな!? 
 
途中で風などに吹飛ばされてしまったとかそれも考えられると思います。