カバーのないのは、古いということ
ケーブルヘッドは近代仕様
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
最近では、Dアームや離隔腕金の登場で、ほぼ同じ構成として並んだ配電柱は、そう簡単に見かけなくなったような気がする。
でもこちらは、特段レアものがあるというわけではないから、おまけとして掲載しておこう。
電力会社が管轄しない、工場の構内用の配電線であるが、とりあえず昔の規定通りでみてゆくと、こっちが終端じゃないかな。引き留めの高圧耐張がいしは1個ずつであり、昔の3300V設備を思わせた。
いや、奥の方では普通の高圧ピンがいしの引き通しもあった。
ケーブルヘッドは雨覆い付きが基本
同じような構成が続く。
こちらは上部は両引き留めで、下段は引き通し
高圧用腕金はいずれとも短い腕金が目立った。
ケーブルヘッドについては、こちらの方は近代仕様でがっちりしているから、やはりこちら側が起点か
ここでは、「これでもか!」
というぐらいにまで、10号中実がいし引き通しによるやや旧式の構内線が集中していた。w
現代の東電の配電柱との比較はこんな感じ。
10号中実がいしによる引き通しについては、現在のクランプがいしが登場する前に普及していた。
どうやら途中までは2回線のようだ。
ここではやや角度を振っているから、10号中実がいしは2連でもいいように思えるが・・・