2016年8月13日

996.近っ!

高圧引き込み線を右側の建物へ分岐しているのですが!


気になったのはその相互間の距離です!w


かなり近いです!


電線が見えないぐらいにまで、引き留めクランプカバーが迫っています。


責任分界点を示す黄色の印さえ見えません。w

995.大きくUターン


左にある電源開発社が管理する只見幹線を潜るために



下を通過する配電線が一旦、CVTケーブルになっているのですが、気になったのはそのケーブル!
長さが余ったのか、大きくUターンさせながら通過していました。

994.スーパートンボ腕金!ww



トンボ腕金を使ったものでスーパーなやつがいた!w



それがこちら!



通常はケーブルヘッドの支持として使われるアームタイレスバンドを使った腕金が中腹に確認できますが、ここではなんと!その腕金を使って、その先端に変圧器への引き下げ線を支持しているトンボ腕金をつけちゃってます!
題して、「スーパートンボ腕金!」www

奥に見える背の低い耐張鉄塔は只見幹線の原型です。

反対側はこんな感じで!



んん?でも、反対側からだと、肝心なスーパートンボ腕金は、ちょっと傾きが発生しているような感じも・・・

993.謎のがいし

今の変圧器への引き下げ線支持用のがいしは高圧用腕金に直付けされるのが主流となっているので、その気持ち、なんとなくわかりますがw

奥に見える背の低い耐張鉄塔は只見幹線の原型です。

しかし、こちらはちょっと謎!



変圧器は交換されておらず、従来の上下にトンボ腕金のある変圧器の引き下げ手法になっているのに対して!


何故か高圧用腕金には横づけされた高圧ピンがいしがあります。w



正面写真はこんな感じで!


この通り、使われていません。
不思議でなりません。

992.長っ!!!!

D型腕金の中には、直接、架空地線支持用の腕金を取り付けているものも実在します。



こちらは、その腕金が直付けされているものの中としては、かなり架空地線支持用の腕金が長いです!



まるで、初代の長い架空地線支持用の腕金のように!



991.やたらと目立つやつらの中に、半分岐もどき等のレアもの発見!w

この日は、天候は微妙だったが、東京・国分寺駅付近に残っている只見幹線や初代F等の撮影へ行った。
これから掲載のものはその際に発見!(確か西国分寺駅付近だったと)


ここではやたら、分岐仕様に改造された角型のD型腕金が気になりますが
その中で最も気になったのは、その終点の先端!!


なんと!クランプがいしの先でジャンパー線が断線しています。


こんなタイプは初めて見ました。
本当は次の奥まで高圧線は続くはずだったのでは?


建柱年はそれらしい、1990年建柱でした。


一方で、電源側(配電線の始点方面)はこんな感じ。


同じような構成ですが、ジャンパー線の支持に分岐仕様の角型D型腕金を使っています。


そこだけ大きく目立っています。


にしても、ジャンパー線はここまで大げさに回さなくてもw



普通のD型腕金を1つだけ使えばよかったのでは


こちらは向き変えをしている1本になりますが、右側はジャンパー線支持のクランプがいしと中実耐張がいしのストラップが重ね付けされています。
これについては、半分分岐に見せかけたタイプのようにも見えます。w
題して、「半分岐もどき」w