2016年5月22日

981.かぶとみたいなやつ

高圧引き込み線を引き留めながら引き下げている構内用の配電設備ですが

上段に余分な角、いやかぶとと言えよう、大きな腕金が付いています!




柱自体結構低いので、本来はあの位置に高圧線が来る予定だったのでは?



しかし、実際はコン柱に直接、高圧用腕金がちゃんと取り付けられており、そこで高圧引き込み線が引き留められています。
本来はその位置は開閉器だけにする予定だったのだろう


中央の耐張がいしは下がっており、コン柱にバンドを取り付けて取り付けられています。


上部の腕金は特に、支線等も張られておらず不要なので、正直ぼったくられてますよ


でも、一番上についている腕金は錆が見られます。
それ以外は比較的きれい



もしかして、PASが後で付いたからこうなったとか・・・
PASが付く前は、上部腕金による継ぎ足し仕様でただ単に高圧引き込み線を引き下げていたとも考えられる。



ちなみに

その向かいにある分岐側の東電側の配電柱もまた古い


がいし2連となっていました!

980.白目の不気味なやつw

東電管内では、最近の高圧配電線の引き通しはクランプがいしが使われることが多いですが


こちらはなんと!今となっては少しのレアもので、高圧配電線の引き通しに10号中実がいしを使っています!
(こういったものは昭和50年代に数多くありました。都内では実際に、銅線を使った古いもので確認しています。後は他に、都内の離島にも結構あるようです。
そして、自分には、電柱に取り付けられている高圧がいしが目に見えるわけですが、その中でクランプがいしは黒目、10号中実がいしは白目に見えます。wwなので、がいしが白くなっていると白目に見えてしまうわけですねw)


しかも、高圧用腕金も余分に1本多い・・・



うーん、こうしてみると、不気味な感じにも見えます。ww



本当は耐張がいしによる両引き留めにする予定だったのでしょうか?


しかし、予定が変更されて引き通しになったから、仮として、中実がいしを使ったのでしょうか?

建柱年は不明ですが、柱上についている腕金類は比較的錆もなく新しそうに見えました。

反対側はこんな感じで!


今時の新設でこれがあるのは珍しい。w