ラベル 鉄道横断 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄道横断 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月24日

3405.長貫変電所を起点とした2回線の中電の高圧配電線が鉄道横断した箇所

 







右側の左側の高圧配電線もまた、山から下りているもので少しスパンが長いためか、特殊な引き留めクランプがいしを使用したもので、カバーなし仕様だが、逆付された高圧耐張がいしには、逆付け用の小さな黒いカバーは付いている。

















山から下りてくる2回線を支えたもの

H柱となっていた。



鉄道横断を終えた後は、釜口峡と中洲を超え、富士川を横断するため、そこでまた特殊なものがみられた。


2022年12月3日

3341.山越えのH柱が2本連続

 






支線の下の方には、蔦が上がってこないようにするための対策が練られたものあり。
釣りで使われるビンドウの入口のようなものを取り付けて、蔦を上がれなくしている。


鉄道や河川横断の他の山越えでも、どうやらカバーなしのものが普及しているようである。








スパンが長いところでは極力、頑丈な引き留めクランプを採用しているのだろう。




山を越えれば、東信線45号鉄塔が


3324.4つのジャンパー線支持がいしと、支線を2連高圧耐張がいしで引き留める。

 




1本の行き先は








これだった。

別系統の低圧配電線を支えている支線に思えるが、鉄道横断のため、その固定については珍しく、高圧耐張がいしを使用したようである。

3312.上部普通、下段が支柱のためのやや長いサイズで、いずれとも不均等配列で両引き留めかつ、低圧配電線の分岐に2連高圧耐張がいしを使用

 



ここで、低圧配電線の分岐に高圧耐張がいしを使用しているのは



この先に、鉄道横断があるからである。
中電では、鉄道横断や河川の溶断では、特殊な?引き留めクランプを使用しているようであり、それにはカバーがないのが特徴である。

2022年11月19日

3184.鉄道横断で、落下防止を施した設備 その4

 




こちらはまたもや鳥居型バージョンで発見!







丁度電車が通ってきた。



これは横断後にあるもの



<おまけ>



この奥の方には、木柱を使用した謎の廃線も!

低圧2重がいしかな、こりゃ?それが付いているアームも古く、アングルである。




下の方には井形がいしも

最近ではこれは、玉がいしであることが多い。



どうやらここには以前、鉄道の線路があったらしい。

ボロボロとなった線路が見えてきた。





さらに進むと鉄道の架線柱が見えたが



これは分割がいし、いや、主にそれは内線で使われていたであろう、特カップがいしだな。



本来の用途としては、それは屋内用である。



架線を支えていた懸垂がいしは、180mmと思われる。

架線は断線しながら残っている感じか


こちらは低圧2重がいし
アングルには傾斜もみられ、だいぶ老朽化が進んでいそうだ。



そのままではアングルごと落下するであろう。

取り付け部が特に腐りやすい。




これは転轍機か

3173.鉄道横断で、落下防止を施した設備 その3

 




こちらは架空地線キャップバージョン



これは少なくとも、平成初期頃までは施設されていたということか



3172.鉄道横断で、落下防止を施した設備 その2



こちらも片側(離隔腕金である片側)はなし。



それは古い話だったみたいだ。




なお、以前は横断区間にも、架空地線は張られていた感じだろうか?
途中でぶった切られた状態のものが確認できる。