ラベル 上信線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上信線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月2日

臨時投稿:高崎線と上信線のガラスがいしを巡った時の日記

最近このブログも送電寄りになってきちゃってます。w

2019年(令和元年)11月2日と文化の日の3日の日は、高崎線と上信線の送電鉄塔で使われているガラスがいし巡りがメインだった。

だが、高崎線のガラスがいしについては、既に取り換えられており、撮影することはできなかった。ここにはかつて、黄色のガラスがいしがあったようだった。


ご覧の通り、こちらでは真新しい懸垂がいしが確認できたことから、つい最近、黄色のガラスがいしから取り換えられたのかと思われる。


こちらは諦めて、お次の上信線の送電鉄塔へ向かう。

上信越自動車道を碓氷軽井沢ICまで走らせて


軽井沢を経由して!

トイレ休憩中

鬼押ハイウェイを通って、群馬県の嬬恋村へ向かったのだった。

で、ガラスがいしのある上信線の現場へ到着したのだが・・・

こちらも9月か10月の台風の影響で、道がなんと、陥没しており!

車では直接、ガラスがいしの取り付けられた上信線の送電塔までは、近づくことができなかったのだった!

ということで、ここでまた、とんでもない災難に遭遇!
まさか、道が陥没しているとは思ってもいなかったのだった。

また、2日の日はもう時すでに遅し!
朝はとんでもない渋滞にはまっておったから、上信線への到着は15時ぐらいだったのだった。

日没が近づいていたが、16時まではなんとか巡り続けることにし!17時30分頃には車へ戻ることに決めた!

結果、2日の夜は軽井沢で宿泊をし、泊りがけで3日の日に続きを巡ることになった。


2019年11月現在、9月か10月の台風の大雨被害の影響だろうか
道が川と化し、どうやら道路が陥没したらしい
おまけにこんなところは来る人が少ないせいか、復旧作業が全く進んでいないことに気が付く。
本当は車でこの道を上がって、上信線のガラスがいしを巡る予定だったのだが、これでは徒歩で向かうしかない。

仕方がないので、足元に十分注意しながら、徒歩で向かうことにしたのだった。

工事現場へは入らぬように
私は一応、送電工事の現場を体験したことがある。

なお、上信線 175号鉄塔では、既に建て替え工事が進んでおった。




古い方は、イギリス製のガラスがいしを残しながら残っていた。



続いて、そのすぐお隣にある新しい方は、令和元年12月建設ということになっていたが、これでは本当にその時期に竣工できるのか・・・大変そうだ。


少し進むと道の陥没は落ち着いたが


さらに先へ進んだところ、再び道が陥没している箇所を発見
なんじゃこりゃ!?


と、同時に、ここで変わった電柱発見!w
すかさず撮影!
こんな場所での撮影は、初めてなんだけどw

これについては、次の記事で掲載しよう。



諦めずに突き進んだ。


なお、上信線の送電鉄塔については、既に全てが建て替えられてしまっているのかと思い込んでいたが、まだ全てではなかったようだ。

遠くの山の中に、青のフランス製と白のイギリス製のガラスがいしを取り付けたものが見えた。


谷底の送電線を支える箇所では、タイダウンがいし装置を採用!
タイダウンとは、送電線を支えているがいしを上下で固定し、通常は上のみで吊り下げているがいしが送電線の張力によって、送電鉄塔の外へと持ち上がらないようにしているためのものである。
なお、最近では、耐張鉄塔で解決できるためか、新設は見かけていない。
コスト的には、耐張鉄塔よりがいしの個数は半減できるので、その点ではよかったのかと思う。
それにしても!ガラスがいしバージョンのタイダウンは初見である!これには驚き!!
国内でのタイダウンガラスがいし装置の現存は恐らく、上信線のみ。

中には激レアなタイダウン装置を用いたもので、ガラスがいしを使ったものも確認できた!
こりゃ凄い!
恐らくこれは、国内に同電線路で数基しかないものかと思われる。

とりあえず、もう完全に日が暮れそうなので、初日の撮影はこれにて終了


ということで、来た道を戻る。
本当はここも車で通れるはずだった。




この林道では、1箇所だけ陥没箇所があったということに、翌日気が付く。
(2019年11月現在)


ここで見えた、手前の送電線は、どこかの小さな発電所から上信線へ電源追加しているものだな
こちらは比較的最近の送電線路なので、送電塔も目立ちにくい茶色に塗装されておった。


それにしても、はて?奥の方に観覧車があるが、こんなところにテーマパークなんてあったっけか?


さて、帰りもこの歩きづらい場所を歩いた。
ここを通り抜けるのに何分時間を取られたことやら
とりあえず、完全に日が暮れる前には、車へは戻れそうだ。

工事中で仮留め中の上信線の新鉄塔




車へ戻った時には、17時過ぎだった。

途中、軽井沢へ向かう山道では、鹿の飛び出しがあった。w


2日目の夕食は、軽井沢のセブンでとることになった。
仕事でも毎日食べているかき揚げそばを一丁頂くぞい!w

で、この後は、駐車場での車中泊となったら、寝づらかった。w
布団持ってくればよかったなw
全ての座席をフラットにして、布団を敷けば、よう寝れたのかも

で、2日目


3日の文化の日は、軽井沢での宿泊となったから、同じく通行料を払いつつ、向かった。w

それから、丁度車に、40年前の父親のロードバイクが積んであったので、それを借りて続きを巡ることにした。
とんでもない災難の時に、丁度いい具合にお助けがあったのだった。w
唯、行きはきつい坂道をロードバイクと一緒にあがることになった。
なお、帰りは下り坂なので、らっく楽!w
だが、帰りはもの凄い速度に達するから、気を付けないとやばい。


こちらは上信線196号鉄塔!
約20基分、片道徒歩で移動したことになる。w
耐張鉄塔はあまりツイッターに上がっていないので、上げてみた。
ちなみにこちらは、東京電力が珍しく発行した群馬県版鉄塔カードの
色紙背景の一部で採用されている。




←文化の日はやはり晴れるのか・・・
いや、序盤曇りだったが、一番撮影したかったエリアで突如、奇跡の晴れ間が出てきて



綺麗に撮れたのであった!


これには大満足!であった!!w

こうして!2度に渡る上信線の送電線巡りについては、かなりの労力を必要としたのだった。(去年の内に全部行っておくべきだった。)

めでたしめでたし!w

2018年11月17日

臨時投稿!!:この日は上信線のガラスがいしを見に群馬県の嬬恋村へ!

平成も終わりを迎えようとする2018年(平成30年)11月17日、この日はガラスがいしを巡った!

ガラスがいしは日本では貴重な存在です!



これは、群馬県の嬬恋村他、一部を含む上信線で確認できます。
ちなみに一部では、ガラスがいし区間の建て替えも行われていましたので要注意!!



しかし今回は、電車で大前駅からひたすら歩き、ノコノコとここまでやってきたので、接近できず。w

以下は参考までに

上信線の最寄りであるJR吾妻線の大前駅!






今日はここからひたすら歩いて、上信線のガラスがいしを見に行きます。w
そうです、今回は送電線分野です!ガラスがいしが国内ではかなり貴重なんでねー


唯、大前駅のダイヤは非常に悪いので要注意!
その数、1日5本!よく考えて来ないと帰れなくなりますので要注意!
まぁ、大前駅から歩いで上信線を巡るとんでもないやつは、恐らく私ぐらいでしょう。www

※これでも、送電線の現場仕事をやっていた時は毎日のように車を運転し自信があった。最近車に乗れない原因はこれだ→→→送電線の現場仕事をやめて一気に低所得となった=単に大金がない=最初から昭和の名車!日野コンテッサ他、今のトヨタ86とかお値段がそれなりにかかる車に乗りたがる=軽には乗りたくないという相当なこだわりがある=乗らなくなる=運転に自信がなくなる。→悪循環発生中。若者の車離れだ。T_Tこれでどんなに遠くても電車での移動が主となってしまったわけだ。


ま、それは置いといて!w



上信線は、今後は鉄塔の老朽化に伴った建て替えが進み、ガラスがいしは消滅しそうです。

↑山を下りる連なる上信線
太陽の光で遠くからでもガラスがいしが光輝いているのが見えます。
一部はガラスがいしを使ったものでタイダウン装置あり(←恐らくこれは、国内唯一w)


で、その上信線の建設年はというと!

昭和8年(1933年)のようでした!凄い!






なお、他では、ガラスがいし不使用区間にて、旧式の鉄塔でよく見かけるタイダウン装置も!



他には、足立区によくありげの後から嵩上げしたような鉄塔も見られました。
(それは、大正15年生(昭和元年)鉄塔である足立線にあったなぁ←某有名送電老舗サイトで確認w自分の手では撮れていない。)

戦前鉄塔で鉄塔高不足となったような箇所でよく見受けられますが、こうした農地でも安全上のためなのか、たまに見かけます。



おまけ

帰りは、大前駅より少しダイヤがよさげな万座・鹿沢口駅まで歩こうかとも思ったが、体力が限界を超したので、大前駅で乗車w

最終の1本前の電車で帰宅!

当時、待合室で待つのは私のみで、本当に来るのか多少不安であったが
(いや、帰れなくなるしw)




ちゃんと来た!



巡り終えて、大前駅到着後、1時間ほど電車を待った時には、もう日が暮れてました。w
今日も20キロは歩いたんじゃねえかなぁw



切符の回収がないため、行きの切符も残る。

それから、PASMOなんてものは使えません。w
とりあえず帰りは、高崎までの切符を購入し(切符と言ってもここで発券されたのは券売機からではないので、自動改札機のある有人駅では窓口へ行く必要がある。)、そこで一旦自動改札を出てからいつものPASMOで入場し、東京方面へ帰宅という形となる。



この時間帯の乗客ですが、乗って鉄道を楽しむ、乗り鉄の方がおられました。
なお、ここは改札がないので、ちゃんと料金を払っていました。
高校時代の友人にいたなあ^^

電車のドアは都会の電車のように自動で開きません。ボタン式です。
ボタンがない場合は、自分でドアを開ける。


そして一応、車内には便所があります。
(降りたらそこは無人駅で、便所なんてものはほとんどないでしょう。)
これには、小麦アレルギーですぐ腹を下す私でも安心w