ここでまたもや2回線となった鉄柱を確認!
どれも錆びは強め。
手前の1本目については、ギリ2回線が収まりきったようにも思えた。
しかし2本目については、2回線間に大きく空間が空いていた。
最後は両回線とも引き留めだが、上下で腕金のサイズには違いあり。
なお、鉄柱については、この先の1回線区間にももう2本あった。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ここでまたもや2回線となった鉄柱を確認!
どれも錆びは強め。
手前の1本目については、ギリ2回線が収まりきったようにも思えた。
しかし2本目については、2回線間に大きく空間が空いていた。
最後は両回線とも引き留めだが、上下で腕金のサイズには違いあり。
こちらは中でも強者!w
なんでも上下にある変圧器への高圧引き下げ線支持に、近代の腕金ならぬ昔の腕木を使用しているではないか!
東電管内でも、配電設備で木が見られるのは、今や変台のみとなった。(埼玉県)
ところが、関西電力管内では、今でも普通にその腕木を使用しているものが残っていたから、驚きだ!
いや、東北電力管内では、木柱から変台ごと木を使っているのもあったかなぁ
それにしても、あの2本の腕木には変圧器も載せられそうだが、ここは単純に支持物が鉄柱となっているから、2本とした感じか
腕木に穴をあけて差し込んでいるのではなく、金具を使用して固定していた。
年式は変わらず昭和36年
腕木は当時物か?!
下段のカットアウト類を取り付けている腕木の形については、近代普及の腕金による通常の十字型とはまた構造が違っていた。
今はその腕金もまた途中で大きく湾曲したようなものが普及してるんだよなぁ
(こうして、いつも見上げている他社設備についても、相変わらず詳しいのであった。w)
こちらは中でも驚きの!
なんと!2回線の鉄柱である。
変圧器より上部は、錆びが目立っていた。
架空地線は、やはりないみたいだ。
溝付き腕金でそのまま鉄柱へ取り付けとなると、腕金が曲がってしまうなどの懸念があるから、鉄柱との固定部は、補強したのだろう。
なお、下段のやり出しの腕金については、一度取り換えたようであり、昔の溝付き腕金でない。
年式は昭和36年
それにしても裏手の勝手口
勝手口を出たらすぐ鉄柱というのもw
反対側~
なんだか変わった感じに見える。w
骨組みであるのが不思議な感じだ。
これぞ正しく、骸骨電柱ってかw
マツコの知らない世界で、「上半身ミイラ電柱」とか、そのまま放送されたのは、思わず吹いてしまった思い出もwww
それにしても高圧配電線は、電線どうしの接触を懸念しているのか、たるみを帯びたスペーサーのようなものもびっしりと付いていた。
神戸市中央区に次ぎ!
長田区でも複数、配電線の鉄柱が普及していたようだ。
それもここでは、高さが足りず、上部に腕金を継ぎ足したレアなものも確認!