近年では、架空地線は廃止傾向にあるから
Fアームで4方向の架空地線を振り分けるという光景も結構珍しいかと思う。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
これはどちらかといえば旧式の分類に入りそうだが、最近では川を横断する配電線は見ることが大分減っているので、珍しいものとして掲載しよう。
付近には普通に橋もかかっていて、そこに配電線を通せそうだが
そういえば、高圧耐張がいしも川の横断箇所だとなれば、特殊耐張がいしや送電で使われる懸垂がいしの使用もある。
思い返せば丁度このブログの開設時に、その手のものをアップした覚えがある。
それから強度を付けるため、背後にはたくさん支線が張られている。
おまけ
ちなみにこの配電線の起点は、あの歴史ある八ツ沢発電所兼変電所(配電用変電所としても機能)のようである。電力会社の配電線では、水平配列で高圧を支持する場合は、低圧配電線などがある関係で高圧の併架は、普通最高で3回線が限界だが(中国電力は例外)、ここでは工場の構内用配電線で、合計4回線の高圧を併架したものを発見!!
まずこちらは、送電線が施設されているぐらいがから、結構な大口需要家のように見られた。ご覧の通り、こちらは4回線!
なお、架空地線支持はキャップとなっており、4回線の引き通しは高圧ピンがいしが使われていた。
ちなみにこちらは少し補強するための意味合いか、高圧ピンがいしと高圧用腕金は2本ずつ並んでいるがいし2連(抱腕金)となっていた。
まぁこれがもし近代の設備だとしたら、CVTケーブルになるでしょうな
なお、4回線はそう長くは続かず、この門型電柱で3回線と振り分けられる。
そこから左を見ると鳥居型を取り付けた振り分け引き留めがあった。
高圧耐張がいしにはカバーがなくジャンパー線支持も高圧ピンがいしになっていることから、この構内線は古そうだ。
以前は複数回線を水平配列で併架したものがあったようだ。
こちらは以前は、高圧ピンがいし2連の引き通しだったのだろう。 |
これについてはどちらかといえば古いタイプとなるので(今後ホームページの方で掲載予定でいるので)、臨時投稿として投稿しておこう。
(と思ったが、こちらで公開する方が容量がほぼ無限大なので、ちょっと多めに掲載しちゃおう。w)
ここではこの先の道路沿いにて!この感じだと、以前はスケルトン仕様の気中開閉器はなかった感じだな 高圧用腕金にはかつてジャンパー線を支持していたであろう 3つの10号中実がいしが残っている。 |
(のぞみだと早すぎて見えないかも・・・確か豊橋に行く途中、ひかりから見たような覚えがある。ほんの一瞬であるが、東京方面からだと右側2列の窓側の座席から見ることができる。w)
さて、中部電力の遮蔽線だが、こちらは東電とは違い、高圧耐張がいしや高圧ピンがいしなどでしっかりと絶縁されているのが確認できた!電柱番号札は見ても建柱年の記載はないので、やはりこちらの鉄筋コンクリート柱の銘板を確認する。↓
昭和45年か、やはり遮蔽線は古いものというわけだな
電柱番号札はこの通り年式は昭和40年とあった。
1965年か、遮蔽線より5年古い感じである。
こうして、浜松での撮影はとりあえず今回はこれで終了となった。
まだ繁華街の方で撮影したいものがあるが、今回は諦めよう。