全ての高圧配電線を片側へ寄せたやり出しで開閉器装柱にする場合の高圧結合器の取り付け位置は、別の腕金を用意するなどいろいろあるが
今回は、鉄筋コンクリート柱寄りの箇所にそれを取り付けているものを発見!
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2回線で均等配置で開閉器装柱にしたものだが
ここでは両回線との腕金を中央固定にしたものでの発見となった。
パイプアームが増える中、こういうタイプも珍しいと思いきや撮影
開閉器については、高圧用腕金に直接取り付けるか、それのすぐ下に別の腕金を用意して取り付ける例とがある。
ここでは上段回線の開閉器については、高圧用腕金のすぐ下に別の腕金を用意して取り付けているが、下段はそうではなく、直接高圧用腕金に取り付けている。
なお、開閉器の用途については、上段回線は通常の区分開閉用で、下段回線については、常時開放の連絡用の開閉器のようである。
ちなみに付近では、1回線バージョンもあった。
ここは錆びが凄く、古いタイプに思えた。
2回線とも高圧耐張がいしを2:1による均等配置したものによる開閉器装柱!
パイプアームによるやり出し装柱が増える中、これまたあまり見かけないと思いきや撮影!
こういった場合は、大半は、上下でそれぞれ逆向きに開閉器を取り付ける例が多い気がする。
Fアームを使って、高圧を分岐する場合は、その正面かその背後の鉄筋コンクリート柱に、直接その分岐の腕金を取り付ける例が多いが、ここは違った。
分岐の腕金であるが、ここでは斜めにして取り付けているのが見えた。
Fアームとしてはあまり見かけぬ構成である。
大分歩いて・・・
今回の撮影は、これで以上となった。
今回は、高座渋谷駅から海老名駅まで、ひたすら歩きながら巡るという、ダイエットにはうってつけの撮影となった。
こちらは変圧器への引き下げ線支持に耐塩ピンがいしの他 普通の高圧ピンがいしも混じっておった。 これには、元々塩害地域の設計だった箇所を普通の内陸仕様の設計に戻したのか それとも唯単に、耐用年数稼ぎが目的だったかのかの2つが考えられそうだ。 |