ここでは、配電工事会社の敷地内にて
工事の練習用として使われる練習用の配電柱を発見!
配電柱に電線を架けたり、高圧絶縁電線を剥いで、クランプがいしで固定したり、基本的な練習ができるようになっている。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
なんだか添削熟女〇〇〇先生みたいな言い回しだなw
あのサイト、意外に面白かったのに、更新ストップされたのか
開設時期は、うちのこの電柱老舗サイトと同時期だ。w
他には写真はないが、前には何やら根入れ付近に、赤い矢印のようなものが落書きされたのもあったなあ
(必ずそれは交差点付近の電柱で落書きされてた。)
その矢印の通りに進んだら何があるのかとか、考えたもんだ・・・
落書きはだめだぞ
ここでは、今までに一度も見たことがない、古そうな低圧用腕金を発見!
頭上引き留めで下段はクランプがいし2連引き通しだ。
この場合は、頭上引き留め側が電源側であることが多い。
放電クランプ後載せ仕様か?
他には一風見慣れない「引留」の文字も見える。
過去には引き留め専用の鉄筋コンクリート柱もあったのだろうか
続いて、頭上引き留め側には、その方向へ向けて高圧用腕金(負荷側向き)を取り付けたものが見つかった。
こちらもまた古そうだ。
おまけ
電線路名は丹沢線だっけ?1000kV設計とも書かれていた。
活線でない練習用の送電塔でも、ちゃんと送電線路名が振り分けられる。
とりあえず、木柱本体の製造年は、1970年とあった。昭和45年だ。
こちらについては、変圧器の設置には変台を使用している。
これは農家でビニールハウスで使っている200Vの三相3線式の循環扇用の電源を取るためのものであろう、動力用変圧器となっている。
動力用変圧器も、近代では変台不要のものでは、単一の縦長仕様も見られるが、ここは1台1台別々についている。
そこだけ真新しい。
正面はこんな感じ。
見た感じ、アームタイなどのアースはそこに接続されるようだ。