2021年11月20日

2453.離隔腕金のDアームの部分にトンボ腕金を取り付け!


2021年11月28日!


この日は宮原駅と桶川駅周辺のレアものの撮影となった。

まずは宮原駅から徒歩で最初に予定していた撮影へ向かう。w



風が少し強かった。

 


さぁ~ここではこんなタイプがお見え!



変圧器への高圧引き下げ線支持のトンボ腕金であるが!



ここでは珍しく!離隔腕金のD部分で固定されていた!!


2452.中央のみ両引き留めで高圧引き込み線を分岐

 


ここでは珍しく!








中央のみ両引き留めとなったもので、高圧引き込み線を分岐しておった。

多分初見。











最後に反対側~

館林での撮影は、これで終了となった。

2451.その奥ではバランス維持のためか?単相交流2線式高圧配電線区間に、1本ダミー線を!

 


先ほどの配電柱で、中央のみ引き留めとなっているから、このエリアは単相交流2線式高圧配電線路の区間であることは違いないが!


ここでラインスペーサーを取り付けて、高圧配電線を振り分けたものがあるが・・・

あれ?再び三相3線式の高圧配電線が登場?






ラインスペーサーには2本の電線ではなく3本の電線が支持されている!

(1本はワイヤー、合計としては線は4本)



と、思いきや!



どうやらこれは次の配電柱までのスパンが長いため、バランス維持のために、あえて1本をダミーとして追加したように見られる。



つまり、ラインスペーサーのある方は、3本中1本は、電気の流れていない線となる。

ちなみにだが、スパンがそれほど長くない場合は、普通にラインスペーサーの振り分けでも2本の電線にしたものも見かけている。

過去にはCVTケーブルでも同様のものを見た記憶あり。


2450.中央のみ引き留めと!

 


中央のみ引き留めと!

架空地線支持が腕金
となると、やはりこれは旧式か

その奥では・・・


次の投稿へ続く。w

2449.基本形で下段は両引き留めで交差分岐

 


少しきゅうくつそうに?


2448.2本の動力線は遅れて分岐

 


ここでは、高圧配電線、それから下段を通る低圧配電線も手作り仕様の低圧用腕金を使って片側へ突き出させているが



3本中2本の動力線の分岐の仕方が珍しかった。


3本中2本については、手作り仕様の低圧用腕金での直分岐はせず、鉄筋コンクリート柱にいつものサイズの腕金を取り付けて、そこから遅れて分岐する形となっている。




2447.上半身銀ピカ鋼管柱を使用したもので、横受け変圧器。

 

ここでは!



今流行りの上半身銀ピカ鋼管柱によるやり出しの引き通しで、横受け変圧器を発見


上半身銀ピカ鋼管柱については、2018年頃からの登場を確認しているから、その装柱で変圧器を設置するにあたって変台があるのは珍しい。



最後に近距離~w

2446.低圧動力線にジャンパー線支持の低圧ピンがいし

 


昔の設備だと、こういうものはご丁寧によくあったように思えるが



コスト削減を意識している近代では、見かけることはほとんどあるまい。



しかしここは周囲にあまり建物がなく、風当たりがあるためか、珍しく、3本中2本の水平に並んでいる動力線の両引き留め箇所で、ジャンパー線を支持する2つの低圧ピンがいしを発見!

2445.高圧から変圧器までの距離が少し長いもの。

 


この感じだと!



恐らく平成初期頃ぐらいの配電幹線の立ち上がり柱だと思うが(子局については、配電用変電所からの立ち上がり箇所については、どれも最新の箱型へ取り換えているようだ。カップラーメンの容器みたいな形状をしているものは、今や旧式だ。しかし完全に更新しているというわけではなく、普通の幹線用区分開閉器を取り付けたような箇所では、今もまだ見ることができる。)

小容量の10kVAの小型の変圧器は、自動開閉器の子局の電源用

今回はそんな中で、高圧配電線から変圧器までの距離が少し長くなったものを発見!

別の高圧配電線との連絡線を張ることも考慮して、1回線分あえてスペースを空けたとも言えそうか?

東電管内では2回線の高圧を張る場合、配電幹線の立ち上げが集中する配電用変電所付近では、片側1回線については、別の位置で立ち上がりしている高圧配電幹線と常時開放の開閉器を挟み込んで他の高圧配電幹線と連絡を取ることもある。

見た感じここは1回線のみとなったので、その連絡は取らなかったようだ。



一方柱には、少し古そうな黄色のプレートで、どこどこの配電用変電所からの立ち上げで、何線であるのかを明記

しかし最近じゃ、こういうのも省略傾向にあるようだ。



年式については、1993年であるのをの確認

平成5年か

でしょうな、あの形w


2444.離隔腕金で、背後は小型サイズのDアーム




こちらは、腕金の幅、離隔距離の差が激しいような1本!であると同時に!


高圧配電幹線の立ち上げ箇所でもある。





ジャンパー線を支持する中間地点には、普通サイズのDアームも!