2009年9月13日

355.長いサイズの高圧線の腕金ですが・・・

長いサイズの高圧線の腕金ですが・・・ 上の段では2個の高圧結合器が取り付けられなかったため上の段で1個、下の段でも1個、取り付けられています。
また、下の段の高圧線の碍子の配列に注目しました。
本当は長いサイズの高圧線の腕金が使われているので左端から順に碍子が配置されているタイプだと思うのですが、この電柱では変圧器への引き下げ線支持の腕金&変圧器への引き下げ線支持のピン碍子を取り付けるために左端にはちょっとスペースが空いたのだと思います。
これは変わった碍子の配列の分類にもなりますね!!
また、ピン碍子とクランプ碍子の大きさが比較できる点もいいですね。
やぱりピン碍子の方が背が低いんだねぇ~・・・
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

354.2回線どっちともD型腕金の電柱!! その1

撮影を諦めていた電柱をついに撮影することができました。
(初めてこのタイプの電柱を目にした時は私が小さい頃にきっとあると思い込んでいてこの電柱を発見する前に自由帳に描きまくっていたら実在してびっくりでしたね・・・) いや~このタイプの電柱は別の所でも目撃して高速道路から一瞬見えただけで撮影を諦めていたのですがついに大通りで撮影することができました。
ここではすぐ後ろにガソリンスタンドの看板がある為、2回線どっちとも長いサイズのD型腕金になっているのだと思います。
やはり、どっちともD型腕金ですと変圧器を乗せるスペースがなくなってしまうのがわかりますね・・・
また、クランプ碍子の取り付け方も2回線どっちとも異なっています。一番上の一回線のクランプ碍子は横に取り付けられていますが、下の回線の碍子は斜めになって取り付けられています。

292.2回線ではあまり見られない組み合わせの電柱

353.水平の腕金とD型腕金がかなり擦れ擦れで取り付けられている電柱

水平の腕金とD型腕金が結構擦れ擦れの位置で取り付けられています。
低圧線の腕金はそのすぐ下に取り付けられています。
また、下にはかなり空間があって不思議です。
細い電話線が1本だけ通っています。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

352.もう1本の動力線は・・・

大型のF型アームにはちゃんと動力線の腕金も取り付けられていますが2本の内左側の動力線は変わった位置に耐塩ピン碍子が横になって取り付けられています。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

351.架空地線が結構高い位置にある電柱

以前は架空地線がないバージョンの2回線の内一回線が廃止された電柱を撮影しましたが 今回は架空地線付きの電柱で2回線の内一回線が廃止された電柱を発見できました。 本当は2回線のために高さをあげるためコン柱の上にパンザマストが継ぎ足されているのだと思いますが2回線の内一回線は廃止されたようで結構空間が空いています。 こちらはもう支柱があったりして凄い顔をしている電柱に見えます。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

350.忙しそうな電柱

この電柱は捻架もしていて、さらには腕金を伸ばして、碍子型変流器まで取り付けられているので、かなり忙しそうに見えます。

349.鳥居型のGW支持の腕金付きの高圧引込み線支持の電柱?!

鳥居型のGW支持の腕金が取り付けられているタイプの高圧引込み線支持の電柱だと思われる電柱を発見しました。 高圧引込み線は既に廃止されていて高圧線の腕金のすぐ下にはピン碍子と電線が残っています。
鳥居型のGW支持の腕金には支線が支持されています。
私の大好きなピン碍子をめがけて撮影しましたが、これは失敗気味です。
ピン碍子はやっぱり最高でしょ・・・何時見ても癒されるし、鑑賞します。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

348.真ん中だけ耐張碍子の電柱!!

数ヶ月前には真ん中だけ耐張碍子の電柱で高圧線が引き留められている電柱を発見しましたが、今回は非常に珍しいタイプの電柱を発見しました。
よく見てみると両端の碍子はクランプ碍子になっていますが真ん中の碍子だけは耐張碍子になっていて交差もしています。

347.引き下げしやすいように1個の耐塩ピン碍子は逆を向いて取り付けられている電柱?!

上の方にある変圧器への引き下げ線支持の腕金に取り付けられている右側の1個の耐塩ピン碍子を見てみると引き下げ線を簡単に引き下げしやすいように逆に取り付けられていました。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

346.あまり見かけない開閉器の取り付け方

あまり見かけないタイプの開閉器の取り付け方の電柱です。
左右逆になって取り付けられています。
また、この開閉器は避雷器が取り付けられているので手動式のタイプだと思います。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

345.分岐側の高圧線の方向に変圧器が取り付けられている電柱

よく見るタイプでは本線側に変圧器が取り付けられているタイプの電柱が多いですがこの電柱は分岐側の方向に変圧器が取り付けられている少し珍しいタイプの電柱です。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

344.次は何もないタイプ!!

手前の電柱は手動式のタイプの開閉器付きの電柱ですが。
次の電柱では高圧線が縦型になり何も付いていません。
以前までは高圧引込み線を分岐していたのだと思います。
後ろの電柱は途中で増設されたのだと思います。
また、その区間の高圧線は細くなっていて耐張碍子は黒いクランプカバーが長いタイプの耐張碍子が使われています。
太い高圧線から細い高圧線に変わる所もいいですね・・・
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

343.横になってスリップオン碍子が取り付けられている電柱

このタイプは偶に街道などの道の最後に立っている電柱で見かけることがあります。
最後の電柱だけは都市型配電の電柱になっているタイプです。
この電柱のスリップオン碍子は腕金が伸びて取り付けられています。
そのまま耐張碍子が取り付けられている腕金に取り付けるタイプも見かけます。
この電柱を眺めた時は一揆に横になって取り付けられているスリップオン碍子に目が行きました。
いや~このタイプも見かけないねぇ~・・・
反対側の左側に立っている電柱のスリップオン碍子が普通のタイプです。
別の所では・・・
腕金が伸びてスリップオン碍子が取り付けられているのではなくこの電柱は腕金を継ぎ足したりしてそこに取り付けられています。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

342.開閉器内で高圧線が分岐されている電柱・・・

大通りを通っていると変わった開閉器付き電柱を発見できました。 一見、ここから見てみると唯、開閉器をはさんで高圧線を引き下げている電柱に見えますが・・・
(さらによく見てみると2本の小さい線が出ています。)
GWキャップはちょっと古いタイプ・・・ 別の角度から見てみるとケーブル終端接続部は2つあります。
ということは・・・
高圧線がこの開閉器の中で二手に分岐されています。手前の電柱とダブって映ってしまい見難いですが・・・
以前は開閉器の中で三手に分岐されているタイプを山で見たのでそんなには驚きませんでした。
開閉器の中で高圧線が分岐されているタイプの開閉器は珍しいです。
この開閉器は手動式のタイプのようです。
<おまけ> この電柱は以前までは高圧線を引き下げていたと思います。
私の大好きなピン碍子がまだ、撤去されずに残っているところがいいですね・・・
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。