2022年1月1日

2602.時代が止まった大規模な構内用配電線路 その5

 




この先は比較的設備が新しいようで、10号中実がいしによる引き通しが目立った。












ここで右方向へ振り分け



ちなみにこの振り分け引き留め柱では、低圧動力線を分岐しておった。

その先はその低圧動力線オンリーで、支柱の取り付け方が変わったものがあった。

ねじ込むような感じ?


架空地線が張られていて、キャップ付き。



見慣れない緑の低圧ピンがいしも、ここでは普通に見ることができる。



この先、左手前でその方は引き下げられて終点


ちなみにだが、この右側には1回線を分岐したものがあり、そこの設備はやや古めだった。






分岐箇所については、避雷器付きで






分岐先は、それぞれ高圧ピンがいしの引き通しで、変圧器を取り付けたものが立ち並んでいた。



東電の基本形と比較すると、使わているパーツなどが大いに違う。

違いはやはり、低圧配電線の配置方法と変圧器の種類。



構内用高圧配電線の引き通しは、旧式で高圧ピンがいしの引き通し。

トランスのある箇所も、避雷器付き。

架空地線と避雷器を併用した昔の雷害対策ですな。




反対側~





おっと、終点を撮っていなかった。



ほい、終点の反対側!w

区分開閉器は、腕金を振り分けて取り付け!




低圧用腕金と結構すれすれな感じであった。





次はここを右へ!