2022年1月1日

2605.時代が止まった大規模な構内用配電線路 その7

 


長かった大長編もこれでおしまい。

それほどこちらの構内線は大規模だった。

撮影するのも正直大変だった。量がw

誰もいなくてよかった。w





最後は、どこか別の場所より立ち上がっている1回線を追跡


立ち上がりはどれだろう?

これか?








10号中実がいしの引き通しで箱型トランスがある




これかな?


いや


見た感じここは、開閉器のないこれが立ち上がりかと思う。



↑だって高圧を分岐する際は、普通は負荷側を下段にするもんな。






とりあえずこれの右側は



振り分け後、PASつけて終点だった。

ケーブルヘッドは雨覆い付きで古そうだった。



もう一度この分岐柱へ戻って、今度は手前



すると






先ほどの10号中実がいしの引き通しでPASを付けたものが見られた。


うん、がいしが白目になるだけでも全然違う。w


トランスは完全なる箱型

いかにも構内用っぽい。







ここも年式は変わらないね



続いてこれの次だが






構内線としては珍しく、Dアームが確認できた。



それを使って振り分けた後は、普通サイズのDアームによる両引き留め装柱で、ジャンパー線の支持に高圧ピンがいしを横付けにしたものを発見!


強度的に大丈夫か?

関西電力でも高圧ピンがいしは横付けにしない。

溝付きの別の高圧がいしを使うんだよな。

東電管内なら10号中実がいしの方がいいかと



その先で




Dアームの方もPASつけて、すぐ終点となっていた。

ここの構内線の追跡は、これでおしまい。

結構な大規模な構内線だった。