縦付けの開閉器というと、都市型配電線路のイメージが高いが!
こちらは違った!↑なんと!通常の絶縁電線の用途として、それが使われているではないか!
いや、実はといえば随分前のことだが、日暮里の方では地中へ向かう高圧引き込み用として使われていた例も見たことがある。w
縦付けなのは、やはり周辺への景観配慮だろうか?
いずれともDアームでの発見例が多い。
低圧配電線については三相4線式で、低圧分岐箱が不要のもの低圧分岐箱から直接低圧引き込み線を引き出すことができるコンパクト配電などでも使用されることがあるものとなっている。 |
それから、今回発見したものについてだが、前回発見した静岡の伊東で見つかったものとは違い、両方とも絶縁電線だった。
片方は特にCVTケーブルにはなっていない。
なお、この開閉器の用途については、切の引き紐が下がっていることから、連絡用のようである。
それでずっと取り換えずに残ったようだ。
日暮里じゃもう1つもないぜw
柱自体の年式は大分古く、1965年だった。
鳥居型とかがある時代だな。
でも柱上の設備は
うん、多分これまたバブル期頃かと推測。