2018年2月11日

1249.道の横断区間は謎の一回線w



こちらの自動式開閉器を備え付けた2回線の配電線ですが



何故か道の横断区間のみ、道を横断させる前に急きょ区分開閉器を挟みながら1回線にしています。w謎です。w


柱には交通信号機用の電源も取り出しているとの表示が!
なお、柱上の開閉器が連系用開閉器であることを示すプレートはここには一切ない。


しかしこうして見てみると、回線ごとに区切りを入れた区分開閉器がそれぞれ立て続けに2台あることがわかります。

左側の2回線の電源側を追跡すれば、このレアな立ち上がり柱にたどり着く。

本来ならば、こういったものは(写真の2回線を1回線にしている方の配電線)2回線のまま隣合わせで区分開閉器をそれぞれ取り付けていくと思うのですが、ここでは写真右の配電線を別系統である左側の2回線のうちの下段回線と接続したかったのか、そうなったようです。
(中々見ませんね、こういう光景も)

東京の鳥居型は細い!

なお、いずれとも2回線は、同じ配電用変電所から来ているようでした。


ということで、ここはいわば、合流地点といった感じのようでした。
なお、それと同時に、ここでは下段の1回線が何らかの影響で故障した際にも連係が取れるようになっているのかと思います。
そのため、↑この写真に写っている配電柱の背後にもそれぞれ区分開閉器を取り付けたものがいます。ww
(よく非常時に備えて別系統の2回線と結ぶ連係用開閉器も見ますが、ここはそういった感じではないようでした。いやでも、最近の東電は連系用開閉器を設置しても、それを示すプレートを省略しているものもあるから・・・自動開閉器となると状況判断は難しい。引き紐による開閉器の状況(スイッチ、オン・オフ状態の)判断は手動開閉器でしか通用しない時代になっているからなぁw)