2016年6月27日

984.東北電力式の引き下げ方!!

これは、東京・調布で初代Fの再撮影を行ったときのこと。
その周辺には変わったものもいくつかあったんで、それも併せて撮影することにした。

おっ!東電管内ではレアと言えよう、配電線と並行にさせて変圧器を取り付けたもの発見!!


基本、東電管内では、低圧線よりも下に変圧器を取り付ける場合は、こういった変圧器の取り付け方は見かけません。(変圧器のある場合のこういった横での引き下げ手法は東北電力管内の基本形と言えます。)
なお、低圧線よりも上にある場合は古いタイプであります。(←それももうないか)


高圧2回線の上下間を挟んだ地点にある開閉器については、常時開放(常時スイッチオフ)でした。
これは、どちらかの配電線が故障した場合に備えて、他の配電線と連係が取れるようところどころにあります。よって、非常以外はスイッチオンになりません。
ですから、開閉器があるから必ず配電線が繋がっているとは限りません。中にはこういった常時開放(スイッチオフ)もいます。w


常時開放を示すプレートです。(まぁ、どっちの開閉器の操作紐が下がっているかでそれがわかりますけどw地方の電力会社の場合はこういった常時開放札はないようなので、わかりにくいです。)
比較的新しいプレートのようで、白のものでした。
古いものだと若干また書き方が違うのですよw

プレートの意味ですが、2回線ある内の上段回線名が榎橋線で下段回線名が深大寺線という意味になります。そうです、各配電線にもこうしてしっかりと路線名が付いているのです。(まぁ、配電線マニアからすると、あまり各配電線の路線名は気にしませんが、送電線の場合はこれは重要ですね)



横写真はこんな感じで!



どうやらここは、すぐ下にある電灯との干渉を避けるため、このような変圧器の取り付け方となったようです。


少し引き下がっての横写真はこんな感じで!



↓以下はおまけ↓
すぐ近くにあったものです。



変圧器のつけ方がまた変わって!今度は背中についてます。w


どうやらここも、電灯との干渉を避けるためこうしたようですね!




反対側はこんな感じで!





ちょっと撮りすぎましたねw