通常は溝のついていない方がこちら側を向くと思うが
スパンが長いとか、たるみが凄いからとかだろうか
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
これまた旧式でレアものという分類だ。
今度は、鉄筋コンクリート柱の上部にパンザーマストを継ぎ足したもので、架空地線の支持は鳥居型
高圧の分岐については、頭上引き留めを活用した両サイド分岐となっていた。
こういう場合は、手前の頭上引き留め側は電源側で、下段にあるクランプがいしの引き通しの両側が負荷側である例が多い。
ここも見た感じそうだった。
旧式はそうなる割合が高い。
負荷側の方の架空地線は、撤去されていた。
低圧用腕金も現場で組み立て式の手作り構成
年式は昭和39年
当時物ではなさそうか
奥の隣接柱では、パンザーマストで架空地線を支持していたようだ。
高圧配電線を2回線を張る場合は、上段回線が遠方用電源用、下段回線は近場の配電用となるが、片方はCVTケーブルとなる場合は、必ずしもそうはならず、この場合はCVTケーブルの方が遠方用電源となる、
ここでは遠方用電源として配電幹線を立ち上げているようだが、立ち上げ後もしばらくはCVTケーブルとなるようで、気になったのはその立ち上がりだ。
幹線用開閉器を取り付けたDアームだが、珍しく建物側を向いていた。
近場での配電用としてある1回線が離隔腕金での引き通しとなっていて、それがややスペースを取り気味であるから、そうしたようだ。
ここでは!
最近ではほとんど見かけなくなった型の大容量変圧器を発見!
唯それはちょっと横浜で見たものとは、少し型がまた違うようだ。
容量は75kVA
この型に関しては、昭和40年代後半から50年代が繁盛記だった。w
今では30kVAを超えても放熱板の数が少ないものが増えた。
反対側~
ところで、撮影時は全く気が付かなかったのだが、奥の引き留め柱、上段回線は高圧耐張がいしが多いぞ。
また正面w
内陸部程残ってる感じだろうか
昔普及した大容量トランスは、ブッシングのサイドに赤く円いのがあるのが基本だった。 |
横浜で見たものは、結構海寄りの地域なのに今まで残っていたのは凄かった。
しかし今や、内陸部で残っているものに関しても既にこの型は絶滅傾向かと思われる。