2021年1月2日

1946.1つだけ白目

 


本来は、3つともクランプがいしによる引き通しになると思うが

ここでは珍しく

高圧用腕金は、車道に対して右向きの負荷側向き


何故か1つだけ高圧がいしが未更新のようで?(それとも落雷被害で、一時的に処置したのだろうか?)、10号中実がいしによる引き通しとなっている。


いや


見た感じここは、未更新云々というよりも、丁度電線支持点で、分岐線のカバーが来てしまっているから、被覆を剥ぐことができなかったようだ。

それで偶然、その1箇所は10号中実がいしとしたようだ。




反対側はこんな感じ。





おまけ



付近では他にも、高圧用腕金を負荷側へ向けた旧式や


1本の分岐のジャンパー線支持に高圧ピンがいしを使用した旧式が見つかった。




ぶっとい大容量のアルミ線で高圧ピンがいしとは、なんという強者w

1945.凄く長いアームタイ

 


凄く長いアームタイは、真新しい設備で発見


現在ではすっかり離隔腕金が主流となってしまったが、長い腕金については一時期、一部地域限定で普及していたものがあった。

神奈川や静岡で見た覚えがある。


        


しかしここは、よくよく見てみれば、周囲は未更新区間もあるようで、鳥居型に囲まれている。w



1944.すり抜け

 



恐らく今なら、交差分岐側のすぐ下段にトンボ腕金を取り付けるであろう。


この手のものは旧式の設備で見かける。

昔もまた節約意識があったのかもしれない。

臨時投稿:5本連続の木製電柱!



郊外へ行けば行くほど、よく残っているものだ。




とりあえず、木柱本体の製造年は、1970年とあった。昭和45年だ。

 



では、終端から順番に見て行こう。



まずは、終端の引き留め柱から!

こちらについては、変圧器の設置には変台を使用している。



 

クランプがいし引き通し区間の高圧用腕金は、負荷側向きとなっていて、そこは当時物にも思えるが




変圧器類は変台不要の最新鋭に取り換えた箇所も見られた。

これは農家でビニールハウスで使っている200Vの三相3線式の循環扇用の電源を取るためのものであろう、動力用変圧器となっている。

動力用変圧器も、近代では変台不要のものでは、単一の縦長仕様も見られるが、ここは1台1台別々についている。

そこだけ真新しい。

正面はこんな感じ。



次は変圧器なしで、低圧は接地側電線があるのみ。

見た感じ、アームタイなどのアースはそこに接続されるようだ。


続いて電源側より見て分岐直後にある振り分け引き留めはこんな感じ。



おまけ





さぁ、まだ先へ!
付近は誰もいない





ひぇ~!!
あんな坂道を上がるのか


先ほどの木製電柱は、奥の方に・・・

臨時投稿:耐塩高圧ピンがいしにアークホーンを取り付けたものや、ジャンパー線の支持に耐塩高圧ピンがいしを使用した旧式がずらり!



さてお次は、東電の配電線で古そうなものを発見した。

というのもこれは、一見は、偶にありげの、アークホーン付きクランプがいしの引き通し配電柱に見えがちだが、実際は違う。

耐塩高圧ピンがいしにアークホーンを取り付けたものとなっていた。

以前は普通に耐塩高圧ピンがいしによる引き通し配電柱だったのかもしれない。


そうとなれば、両引き留め箇所のジャンパー線支持の耐塩ピンがいしだろう。



正にその通りだった。




年式は1973年(昭和48年)であった。

この時代なら耐塩高圧ピンがいしを使った引き通しもあっても不思議ではない。

というのも内陸では、耐用年数稼ぎのために、耐塩高圧ピンがいしを使用することもあったそうだ。




最後に反対側はこんな感じ。


鳥居型がいい味出してくれてま~す。w