2020年11月21日

1880.長いサイズのDアームで振り分け引き通し

 

ここではサービストランス装柱に向けて!


長いサイズのDアームを使って、うまく高圧を振り分けたものを発見!


振り分けには10号中実がいしを使っている。

当初はそこで引き留められているのかと思っていたが違かった。

1879.立ち上げてすぐ終わりのつまらないもの

 ひさひさに無電線化地域でレアもの発見

最近では、電柱だけは残して、電線を張らないという無電線化方式もあるようだが

変圧器は中電仕様の複合型繁華街などで見かける仕様だが
ここではちゃんとその変圧器も水色に塗装されている。

これは高圧を引き上げて、すぐ終わりというつまらないものだ。

どうもどちら(無電線化も無電柱化)も好きではない。

次は変圧器なしで柱だけ立てて街灯のみというものも

なお、中電管内ではその立ち上げのためにわざわざケーブルヘッドを使って、お金をかけているようだが、東電管内ではこういうものが普及している。↓

こちらはケーブルヘッド不使用である。

こうしたものは東京都江戸川区平井や文京区千駄木の方にある。

ちなみに私は、やはりこうしたものは好きではない。

やっぱり高圧耐張がいしやクランプがいしがあって、ちゃんとした形になってないと!w

1878.激レア!三角スペーサー!!中電管内ではここだけか?

 中部電力管内でも一応スペーサーは普及していたようであるが、ほとんど見かけることはない。

最初は名古屋にそれがあるのかと思って探していたが、全然違かった。w

(↑その分、また新たに撮影したいものが増えてしまった。)

ちなみに名古屋では見たことがない。

種類は

十字形よりも三角形が普及していたようだ。

ここでは逆三角形となっていた。

ちなみにここでは合計2つそれを確認することができたのだった。

2つ目に行く前に、まずは1つ目の反対側写真だ。w

この感じだと、CアームからDアームへ高圧配電線の配列も切り替わるから、それに合わせて高圧配電線の配列も三角形から縦型に切り替わる。


すなわち、その切り替わり地点で、風に揺られて電線どうしの接触を軽減させるのが目的だった。


どう、あってる?w

さて、年式についてはCアームとなっている方の鉄筋コンクリート柱で確認でき

それは1969年(昭和44年)とあったが・・・


うーん、そこまで古いようには見えない。

推定だと、1980年(昭和55年)頃に普及か?

続いて2つ目の撮影はこんな感じとなった。


東京のように全然人がいないから撮影しやすかった。w

配列方式についてはこちらも逆三角配列となっていたが


種類は違うようだ。こちらは各3つの溝付きのものとなっている。
用途についてはこちらも同じく、縦型配列から三角配列へと電線の配列が切り替わるから、その相互間で電線が風で揺られて接触せぬよう、あえてその中間地点に逆三角配列のスペーサーを入れて、電線を固定しているのかと思われる。


反対側の撮影はこんな感じw


私の撮影はホントくどいw

1877.Fアームのようなもので大胆に開閉器2台を支持!

 

これは

東電管内でいえば、そのアームはFに見えるからタイトルはそのように付けさせて頂いた。w

Fに見えるのは上記写真で示した黄線の通り

ここではそんな手作り仕様の抱Fアームを活用して

引き込み用のスケルトン仕様の気中開閉器を2台取り付けているようだった。


反対側はこんな感じ!w


にしてもこれは大胆ですな

1876.開閉器3台装柱 その1

 コロナの第三波が迫る中、急きょ大物だけを押さえようと!2020年11月21日、この日は静岡と浜松へ向かった。w

今回の撮影も往復1万円はぶっとんだなw
まぁ車で行くよりかは安上りか
ボンビーで車持てる余裕ないから、電車で行けそうなところは全部電車で行くことを決意した。w
どちらかといえばこの10年余り電柱撮影をしてきた身としては
車よりも電車で行った方が効率がいいようにも思える。
但し、歴史的田代幹線など山の送電線の撮影はそうはいかない。w

この日の計画は、まず静岡では静岡駅付近にて三角スペーサーの撮影

その後午後は、浜松では浜松駅からちょっと離れたエリアとなるが、そこでは中電管内では珍しい遮蔽線を撮影といった感じとなった。



その前に!

まずは静岡駅付近にて、これを撮影!w

開閉器2台装柱はよくありげの構成だが、引き込み用1台と無電柱化されている通り沿いの2台との合計でによる開閉器3台装柱はどうだろうか?

あまりない構成に見えるが?

なお、ここで写真手前側にある3本については支線である。

海に近いエリアであるからから、支線もちゃんと絶縁されているようだった。

というよりもこちらは強度を付けるため、通常の高圧耐張がいしを使用したと言えそうか?

ちなみに東電管内でもこうしたものは少なからず実在している。

東京都墨田区や江東区でも見たことあり。w

やや近距離はこんな感じで!



3台も開閉器があると迫力満点?w



おまけ