3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2019年11月10日
1495.ワイヤーなしのスペーサー!?
通りすがりで撮影したので、うまく見えなかったが
恐らくこちらのラインスペーサーは、電灯を避けるためのもので、ワイヤーはなしで高圧配電線を支えているものかと思われる。
ワイヤーなしのスペーサーは初見だ。
1494.抱腕金で普通サイズと大きいサイズの組み合わせ!
1493.懸垂がいしを残す廃電線と現役の同種の配電線
猪苗代旧幹線の旅 2日目
朝、旅館で目覚めて
外の景色を見たところ
懸垂がいしを残し続けたまま残っている2本建てのH柱なる配電柱発見!
一見、古びた送電線のようにもみえるが、恐らくこれは配電線であり、かつては、付近の川の横断用として使われていたであろうものかと思われる。
(ロングスパンとなると、高圧耐張がいしでの引き留めでは、限界を感じるため、そうなっているのが稀にある。)
だが現状は、254mmの懸垂がいしを残したまま放置されており、今は何も配電線は支持していない。
なお、懸垂がいしの先には、配電線の引き留め用として使われていたであろう、クランプも残っているのが見えた。
支持物はパンザーマストだろうか、右側の柱については、ちょっと曲がってしまっているのが見えた。
震災で曲がったのか
現状は支線柱として使用か?
なお、これより50メーター程離れたところで
川を渡ろうとする配電線で、懸垂がいしを使った配電柱が確認できた。
どうやら川の横断ルートを変更したように思える。
ご覧の通り!ここでは右側が川の横断箇所となっており、ロングスパンとなるから、通常の高圧耐張がいしではなく、送電で使われる懸垂がいしを2個使っているのがわかる!
それにしても、ここでは高圧引き込み線の分岐も行っているから忙しそうだ。
2本建てのH柱で、高圧引き込み線を分岐する光景を見たのは、今回が初である。
ちなみに、本日1番目の目的地、大川ダムへ向かう際にも
いくつか同種のものが確認できた。
こちらはそこまで次のH柱までの距離がそこまでは長くないから、通常の高圧耐張がいしを使っている。
だがその奥は長いようで、懸垂がいしだ。
まぁそこは臨機応変に、ロングスパンとなれば、送電で使われる懸垂がいしがお出ましだ!
といったところだなぁ
耐張がいしを使った方の反対側写真はこんな感じだ。w
朝、旅館で目覚めて
外の景色を見たところ
アームについては、腕金ではなくアングルが使われておった。 |
懸垂がいしを残し続けたまま残っている2本建てのH柱なる配電柱発見!
一見、古びた送電線のようにもみえるが、恐らくこれは配電線であり、かつては、付近の川の横断用として使われていたであろうものかと思われる。
(ロングスパンとなると、高圧耐張がいしでの引き留めでは、限界を感じるため、そうなっているのが稀にある。)
だが現状は、254mmの懸垂がいしを残したまま放置されており、今は何も配電線は支持していない。
なお、懸垂がいしの先には、配電線の引き留め用として使われていたであろう、クランプも残っているのが見えた。
支持物はパンザーマストだろうか、右側の柱については、ちょっと曲がってしまっているのが見えた。
震災で曲がったのか
現状は支線柱として使用か?
なお、これより50メーター程離れたところで
川を渡ろうとする配電線で、懸垂がいしを使った配電柱が確認できた。
どうやら川の横断ルートを変更したように思える。
ご覧の通り!ここでは右側が川の横断箇所となっており、ロングスパンとなるから、通常の高圧耐張がいしではなく、送電で使われる懸垂がいしを2個使っているのがわかる!
それにしても、ここでは高圧引き込み線の分岐も行っているから忙しそうだ。
2本建てのH柱で、高圧引き込み線を分岐する光景を見たのは、今回が初である。
ちなみに、本日1番目の目的地、大川ダムへ向かう際にも
いくつか同種のものが確認できた。
こちらはそこまで次のH柱までの距離がそこまでは長くないから、通常の高圧耐張がいしを使っている。
だがその奥は長いようで、懸垂がいしだ。
まぁそこは臨機応変に、ロングスパンとなれば、送電で使われる懸垂がいしがお出ましだ!
といったところだなぁ
耐張がいしを使った方の反対側写真はこんな感じだ。w
臨時投稿:11月10日は、下郷線、猪苗代旧幹線(山)の撮影がメイン
猪苗代旧幹線の旅、2日目!
2019年11月10日、私の誕生日でもあるこの日は、まずは、下郷線の烏帽子型鉄塔が見れる下郷発電所(大内ダム)へ、その後は、猪苗代第四発電所へ向かい猪苗代旧幹線山線を撮影、その次に猪苗代第一発電所へ行き、最後は猪苗代湖周辺にある猪苗代旧幹線鉄塔を撮影して、この日の撮影は終了といった感じだ。
なお、この日の撮影も、どちらかといえば、古い歴史的送電線がメインとなっていた。w
福島県は午前中は曇空だったが、午後から晴れた。
まずは、下郷発電所付近にある下郷線1号による烏帽子型鉄塔の撮影となった。
こちらは昭和50年代の建設の模様
お次は、猪苗代第四発電所へ
第四発電所周辺の送電塔は、比較的後に完成したようで、ここには大正3年物は見かけない。
この辺りの年式は、確か昭和19年だったか・・・
なお、中には黒部幹線設計のような形をした送電塔も確認できる。
で、猪苗代第三発電所は近づくことができず。。。
次いで、猪苗代第二発電所は、行くのを忘れる。w
(コロナウイルスが落ち着いたら、今度は電車行こうか、この記事は2020年3月に書いてます。w)
猪苗代第一発電所は行けた。
竣工当時の水管は現役稼働中のようで、驚かされた。
iPhone XRで全景写真を!
そして、猪苗代湖周辺にある猪苗代旧幹線鉄塔の撮影へ最後に行った感じだったのだが、この記事については、9日の臨時投稿でアップしているので、ここでは、1枚だけ別の写真をアップw
2019年11月10日、私の誕生日でもあるこの日は、まずは、下郷線の烏帽子型鉄塔が見れる下郷発電所(大内ダム)へ、その後は、猪苗代第四発電所へ向かい猪苗代旧幹線山線を撮影、その次に猪苗代第一発電所へ行き、最後は猪苗代湖周辺にある猪苗代旧幹線鉄塔を撮影して、この日の撮影は終了といった感じだ。
なお、この日の撮影も、どちらかといえば、古い歴史的送電線がメインとなっていた。w
福島県は午前中は曇空だったが、午後から晴れた。
まずは、下郷発電所付近にある下郷線1号による烏帽子型鉄塔の撮影となった。
こちらは昭和50年代の建設の模様
お次は、猪苗代第四発電所へ
第四発電所周辺の送電塔は、比較的後に完成したようで、ここには大正3年物は見かけない。
この辺りの年式は、確か昭和19年だったか・・・
なお、中には黒部幹線設計のような形をした送電塔も確認できる。
で、猪苗代第三発電所は近づくことができず。。。
次いで、猪苗代第二発電所は、行くのを忘れる。w
(コロナウイルスが落ち着いたら、今度は電車行こうか、この記事は2020年3月に書いてます。w)
猪苗代第一発電所は行けた。
竣工当時の水管は現役稼働中のようで、驚かされた。
iPhone XRで全景写真を!
そして、猪苗代湖周辺にある猪苗代旧幹線鉄塔の撮影へ最後に行った感じだったのだが、この記事については、9日の臨時投稿でアップしているので、ここでは、1枚だけ別の写真をアップw
2019年11月9日
1492.振り分けた後、引き込む
登録:
投稿 (Atom)